2025年02月22日・02月23日書評情報

読売新聞

打越 正行 著『ヤンキーと地元:解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東えりか氏)。

書籍詳細はコチラ
 

礒﨑 敦仁 編著『北朝鮮を解剖する:政治・経済から芸術・文化まで』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐橋亮氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毛利 真弓 著『刑務所に回復共同体をつくる』(青土社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東畑開人氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

戸田山 和久 著『教養の書』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:宮城聰氏)。

書籍詳細はコチラ
 

近藤 滋 著『エッシャー完全解読:なぜ不可能が可能に見えるのか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:野矢茂樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ヴォルフガング・シュライバー 著 , 杉山 有紀子 訳『クラウディオ・アバド:静かな革命家』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福嶋亮大氏)。

書籍詳細はコチラ
 

シャーロット・ゴードン 著 , 小川 公代 訳『メアリ・シェリー:『フランケンシュタイン』から〈共感の共同体〉へ』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:隠岐さや香氏)。

書籍詳細はコチラ
 

岩﨑 奈緒子 著『〈ロシア〉が変えた江戸時代:世界認識の転換と近代の序章』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:有田哲文氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

松本 莞 著『父、松本竣介』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。

書籍詳細はコチラ
 

ネイサン・スロール 著 , 宇丹貴代実 訳『アーベド・サラーマの人生のある一日:パレスチナの物語』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:四方田犬彦氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ニコ・ニコルソン 著 , 佐藤眞一 著『マンガ 認知症』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:村井理子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

坪内 稔典 著『高浜虚子:余は平凡が好きだ』(ミネルヴァ書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

松本 莞 著『父、松本竣介』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:川本三郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

古井戸 秀夫 著『忠臣蔵の四季』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。

書籍詳細はコチラ
 

目黒 公郎 編 , 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター 監修『関東大震災と東京大学:教訓を首都直下地震対策に活かす』(東京大学出版会)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年2月23日

2025年02月15日・02月16日書評情報

読売新聞

寺田 寅彦 著『 科学者とあたま』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡ノ谷一夫氏)。

書籍詳細はコチラ
 

甘利 俊一 著『神経回路網の数理:脳の情報処理様式』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡ノ谷一夫氏)。

書籍詳細はコチラ
 

飯田 泰三:著『近代日本思想史大概』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:橋本五郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ネイサン・スロール 著 , 宇丹貴代実 訳『アーベド・サラーマの人生のある一日:パレスチナの物語』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大森静佳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

サラ・アーメッド 著 , 竹内 要江 訳 , 飯田 麻結 訳『苦情はいつも聴かれない』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤田結子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

牧野 伊三夫 著『のみ歩きノート』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

柳瀬 房子 著『難民に冷たい国? ニッポン:支援と審査の現場から』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:酒井正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

大西 寿男 著『クリック立ち読み:みんなの校正教室』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:吉見粋氏)。

書籍詳細はコチラ
 

安岡 崇志 著『日本弁護士総史:奉行所の世話人から渉外ローファームまでの200年余』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

三木 義一 著『まさかの税金:騙されないための大人の知識』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

赤瀬川 原平 著『超芸術トマソン』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:南陀楼綾繁氏)。

書籍詳細はコチラ
 

廣川 玉枝 著『皮膚のデザイン』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2025年2月16日

2025年02月08日・02月09日書評情報

読売新聞

ラグラム・ ラジャン 著 , 北村 礼子 訳 , 小林 慶一郎 解説『苦悶する中央銀行:金融政策の意図せざる結果』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:櫻川昌哉氏)。

書籍詳細はコチラ
 

水野 博太 著『「支那哲学」の誕生:東京大学と漢学の近代史』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

長岡 慎介 著『イスラームからお金を考える』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

セオドア・グレイ 著 , ニック・マン 写真 , 高野倉 匡人 監修 , 武井 摩利 訳『世界で一番美しい工具図鑑』(創元社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤秀紀氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

川田 順造 著『文化を交叉させる:人類学者の眼』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:松田素二氏)。

書籍詳細はコチラ
 

パク・ソリョン 著 , チェ・サンホ 絵 , 渡辺麻土香 訳『コミック・ヘブンへようこそ』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:横尾忠則氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

西岡 文彦 著『印象派の発明:美の技術革新と市場の創造』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。

書籍詳細はコチラ
 

管 啓次郎 著 , 小島 敬太 著『サーミランドの宮沢賢治』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:今福龍太氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ピーター・シンガー 著 , 井上 太一 訳『新・動物の解放』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:森岡正博氏)。

書籍詳細はコチラ
 

カリン・ウォール=ヨルゲンセン 著 , 三谷 文栄 訳 , 山腰 修三 訳『メディアと感情の政治学』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。

書籍詳細はコチラ
 

川村 覚文 著『情動、メディア、政治:不確実性の時代のカルチュラル・スタディーズ』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。

書籍詳細はコチラ
 

伊藤 守 著『情動の社会学:ポストメディア時代における”ミクロ知覚”の探求』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。

書籍詳細はコチラ
 

バチャ・メスキータ 著 , 高橋 洋 訳 , 唐澤 真弓 解説『文化はいかに情動をつくるのか:人と人のあいだの心理学』(紀伊國屋書店)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ヤン・プランパー 著 , 森田 直子 監訳 , 小野寺 拓也 訳 , 平山 昇 訳 , 辻 英史 訳 , 山根 徹也 訳 , 西山 暁義 訳『感情史の始まり』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

吉屋 敬 著『ゴッホ 麦畑の秘密』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年2月9日

2025年02月01日・02月02日書評情報

読売新聞

チョ・ナムジュ 著 , 小山 内園 子 訳 , すんみ 訳『彼女の名前は』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。

書籍詳細はコチラ
 

柴田 圭子 著『明代龍泉窯青磁の研究』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡美穂子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ターニャ ・M・ラーマン 著 , 柳澤 田実 訳『リアル・メイキング:いかにして「神」は現実となるのか』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奥野克巳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

西 加奈子 著『通天閣』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:斎藤美奈子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

島村 恭則 編『現代民俗学入門:身近な風習の秘密を解き明かす』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:及川祥平氏)。

書籍詳細はコチラ
 

五木 寛之 著『五木寛之傑作対談集 Ⅰ』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:石田祐樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

家近 亮子 著『東アジア現代史』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤雄基氏)。

書籍詳細はコチラ
 

半藤 一利 著『B面昭和史 1926-1945』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:真田香菜子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

クォン・ナミ 著 , 藤田 麗子 訳『翻訳に生きて死んで:日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:村井理子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

モンティ・ライマン 著 , 塩﨑 香織 訳『痛み、人間のすべてにつながる:新しい疼痛の科学を知る12章』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:吉川浩満氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ピーター・ベイカー 著 , スーザン・グラッサー 著 , 伊藤 真 訳『ぶち壊し屋(上):トランプがいたホワイトハウス2017-2021』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:村田晃嗣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ピーター・ベイカー 著 , スーザン・グラッサー 著 , 伊藤 真 訳『ぶち壊し屋(下):トランプがいたホワイトハウス2017-2021』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:村田晃嗣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

丸山 康司:編著, 本巣 芽美:編著『〈よい再エネ〉を拡大する:地域に資するための社会的仕組み』(法政大学出版局)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年2月2日

2025年01月25日・01月26日書評情報

読売新聞

オリオン・クラウタウ 著『隠された聖徳太子:近現代日本の偽史とオカルト文化』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

沖森 卓也 著『日本漢字全史』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

キャスリン・ハリソン 著 , 北代 美和子 訳『ジャンヌ・ダルクの物語:象られた人生』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

千早 耿一郎 著『悪文の構造:機能的な文章とは』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:鶴見太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

桜庭 一樹 著『読まれる覚悟』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。

書籍詳細はコチラ
 

近藤 滋 著『エッシャー完全解読:なぜ不可能が可能に見えるのか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:布施英利氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

チェ・テソプ 著 , 小山内園子 訳 , すんみ 訳 , 趙慶喜 解説『韓国、男子:その困難さの感情史』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中島京子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

礒﨑 敦仁 編著『北朝鮮を解剖する:政治・経済から芸術・文化まで』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年1月26日