読売新聞
坂本 葵 著『その本はまだルリユールされていない』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:北村真氏)。
平凡社編集部 編『作家とおやつ』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(読書情報)。
ジュリアーノ・ダ・エンポリ 著 , 林 昌宏 訳『ポピュリズムの仕掛人:SNSで選挙はどのように操られているか』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐橋亮氏)。
樋口 尚文 著『砂の器 映画の魔性:監督野村芳太郎と松本清張映画』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:福間良明氏)。
パッタジット・タンシンマンコン 著『タイ外交史を読み直す:「竹の外交論」からの脱却』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。
ポール・ジェプソン 著 , ケイン・ブライズ 著 , 管 啓次郎 訳 , 林 真 訳 , 松田 法子 解説『リワイルディング:生態学のラディカルな冒険』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奥野克巳氏)。
朝日新聞
ダニエル・ジェイムズ・ブラウン 著 , 森内 薫 訳『遥かなる山に向かって:日系アメリカ人二世たちの第二次世界大戦』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
ラッセ・レヘトネン 著 , 加藤 賢 訳 , アニータ・ドレックスラー 訳『ユーミンと「14番目の月」:荒井由実と女性シンガー・ソングライターの時代』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:星野学氏)。
日本経済新聞
押村 高 著『グローバル社会の哲学:現状維持を越える論理』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:山崎望氏)。
宇野 重規 著『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:丸島俊介氏)。
斎藤 茂男 著『わが亡きあとに洪水はきたれ:ルポルタージュ 巨大企業と労働者』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:丸島俊介氏)。
S・ジャイシャンカル 著 , 笠井 亮平 訳『インド外交の新たな戦略:なぜ「バーラト」が重要なのか』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田所昌幸氏)。
メリッサ ・S・カーニー 著 , 鹿田 昌美 訳『なぜ子どもの将来に両親が重要なのか:家族格差の経済学』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
本田 由紀 編著 , 久保 京子 著 , 近藤 千洋 著 , 中野 円佳 著 , 九鬼 成美 著『「東大卒」の研究:データからみる学歴エリート』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
吉田 真明 著 , 滋野 修一 著『タコ・イカが見ている世界』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。