2025年03月22日・03月23日書評情報

読売新聞

野尻抱影 著『三つ星の頃』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

北野 裕子 著『〈染織の都〉京都の挑戦:革新と伝統』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡美穂子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

信田 さよ子 著『なぜ人は自分を責めてしまうのか』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東畑開人氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジョン・B・トンプソン 著 , 久保 美代子 訳『ブック・ウォーズ:デジタル革命と本の未来』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

松井 栄一 著『出逢った日本語・50万語:辞書作り三代の軌跡』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:稲泉連氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(週間ベスト10)。

書籍詳細はコチラ
 

小塩 真司 著『「性格が悪い」とはどういうことか:ダークサイドの心理学』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(週間ベスト10)。

書籍詳細はコチラ
 

鈴木 隆 著『習近平研究:支配体制と指導者の実像』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福嶋亮大氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ヴィトルト・シャブウォフスキ 著 , 芝田 文乃 訳『厨房から見たロシア:包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ラース・チットカ 著 , 今西 康子 訳 , 小野 正人 「推薦の辞」寄稿『ハチは心をもっている:1匹が秘める驚異の知性、そして意識』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:小宮山亮麿氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

野矢 茂樹著『増補版 大人のための国語ゼミ』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:西原幹喜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

諸永 裕司 著『消された水汚染:「永遠の化学物質」PFOS・PFOAの死角』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:斎藤幸平氏)。

書籍詳細はコチラ
 

向山 直佑 著『石油が国家を作るとき:天然資源と脱植民地化』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:高橋和夫氏)。

書籍詳細はコチラ
 

山本 昭宏 編著『河内と船場:メディア文化にみる大阪イメージ』(ミネルヴァ書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

野林 厚志 編 , 公益財団法人味の素食の文化センター 企画『現代“間食”考:狭間からみる人類の食』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ジョン・B・トンプソン 著 , 久保 美代子 訳『ブック・ウォーズ:デジタル革命と本の未来』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

川本 三郎 著『陽だまりの昭和』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2025年3月23日