読売新聞
ラグラム・ ラジャン 著 , 北村 礼子 訳 , 小林 慶一郎 解説『苦悶する中央銀行:金融政策の意図せざる結果』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:櫻川昌哉氏)。
水野 博太 著『「支那哲学」の誕生:東京大学と漢学の近代史』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。
長岡 慎介 著『イスラームからお金を考える』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。
セオドア・グレイ 著 , ニック・マン 写真 , 高野倉 匡人 監修 , 武井 摩利 訳『世界で一番美しい工具図鑑』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤秀紀氏)。
朝日新聞
川田 順造 著『文化を交叉させる:人類学者の眼』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:松田素二氏)。
パク・ソリョン 著 , チェ・サンホ 絵 , 渡辺麻土香 訳『コミック・ヘブンへようこそ』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:横尾忠則氏)。
日本経済新聞
西岡 文彦 著『印象派の発明:美の技術革新と市場の創造』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。
管 啓次郎 著 , 小島 敬太 著『サーミランドの宮沢賢治』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:今福龍太氏)。
ピーター・シンガー 著 , 井上 太一 訳『新・動物の解放』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:森岡正博氏)。
カリン・ウォール=ヨルゲンセン 著 , 三谷 文栄 訳 , 山腰 修三 訳『メディアと感情の政治学』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
川村 覚文 著『情動、メディア、政治:不確実性の時代のカルチュラル・スタディーズ』(春秋社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
伊藤 守 著『情動の社会学:ポストメディア時代における”ミクロ知覚”の探求』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
バチャ・メスキータ 著 , 高橋 洋 訳 , 唐澤 真弓 解説『文化はいかに情動をつくるのか:人と人のあいだの心理学』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
ヤン・プランパー 著 , 森田 直子 監訳 , 小野寺 拓也 訳 , 平山 昇 訳 , 辻 英史 訳 , 山根 徹也 訳 , 西山 暁義 訳『感情史の始まり』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
毎日新聞
吉屋 敬 著『ゴッホ 麦畑の秘密』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。