
デイヴィッド・ランシマン 著『民主主義の壊れ方:クーデタ・大惨事・テクノロジー』(白水社)
クーデタ・大惨事・テクノロジーという観点から民主主義の崩壊をシミュレートする。そこにトランプはいない。中国の権威主義体制も民主主義を覆すには至らない。では何が脅威なのか? ケンブリッジ大学政治学教授が描く、異色のデモクラシー論。
デイヴィッド・ランシマン 著『民主主義の壊れ方:クーデタ・大惨事・テクノロジー』(白水社)
クーデタ・大惨事・テクノロジーという観点から民主主義の崩壊をシミュレートする。そこにトランプはいない。中国の権威主義体制も民主主義を覆すには至らない。では何が脅威なのか? ケンブリッジ大学政治学教授が描く、異色のデモクラシー論。
藤本 国彦 著『ゲット・バック・ネイキッド:1969年、ビートルズが揺れた22日間』(青土社)
【著者サイン本】映画『ザ・ビートルズ:ゲット・バック』の副読本として最適! ビートルズが揺れた22日間を追いかけて、あらゆる資料、記事を徹底検証。そこで彼らは何を話し、バンドはどこへ向かっていたのか?
飯山 陽 著『エジプトの空の下:わたしが見た「ふたつの革命」』(晶文社)
「アラブの春」の渦中、独裁政権が倒れたあとの波乱万丈の日々を、持ち前のタフなメンタリティで生き延びた日本人女性イスラム研究者の日常を描く、ノンフィクション・エッセイ。
岸 政彦 著『街の人生』(勁草書房)
南米から日本に移住し、やがてゲイとしての自分に気づいた人。夜の世界で自分の生きる場所を切り開いてきた「ニューハーフ」。満州で生まれ、波瀾万丈の人生の果てに大阪でホームレスをしていた男性。さまざまな人たちが語る、「普通の人生」の物語。
2021年12月4日・5日の読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞、毎日新聞の各紙書評欄に掲載された
人文会会員社書籍の書評情報を紹介します!