書評情報
書評情報
- 2025年04月05日・04月06日書評情報
-
読売新聞
鈴木 隆 著『習近平研究:支配体制と指導者の実像』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:橋本五郎氏)。
管 啓次郎 著 , 小島 敬太 著『サーミランドの宮沢賢治』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奥野克巳氏)。
吉岡 洋 著『AIを美学する:なぜ人工知能は「不気味」なのか』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:宮部みゆき氏)。
関根 達人 著『列島縦断 日本の墓:失われゆく墓石を訪ねる』(吉川弘文館)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤秀紀氏)。
木下 昌規 著『足利義政:花の御所、御所の地としてしかるべし』(ミネルヴァ書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
日本経済新聞
ベン・ブラッドリー:著, 根津 朝彦:訳, 阿部 康人:訳, 石田 さやか:訳, 繁沢 敦子:訳, 水野 剛也:訳『ベン・ブラッドリー自伝:『ワシントン・ポスト』を率いた編集主幹』(法政大学出版局)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石澤靖治氏)。
リチャード R.ネルソン 著 , 後藤 晃 訳『月とゲットー:科学技術と公共政策』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:角南篤氏)。
山田 鋭夫 著『ゆたかさをどう測るか:ウェルビーイングの経済学』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
田中 豊 著『儒学者 兆民:「東洋のルソー」再考』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
馬場 禮子 編著『詩人たちのロールシャッハ:創造的言葉が生まれてくるところ』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。
- 2025年03月29日・03月30日書評情報
-
読売新聞
さやわか 著 , アトラス 監修『RPGのつくりかた:橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:ドミニク・チェン氏)。
宮永 孝:著『仮面の奇人 三木清』(法政大学出版局)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
朝日新聞
斎藤 真理子 著『隣の国の人々と出会う:韓国語と日本語のあいだ』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:松永美穂氏)。
エカ・クルニアワン 著 , 太田 りべか 訳『美は傷』(春秋社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小澤英実氏)。
河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。
日本経済新聞
ダニエル・ジェイムズ・ブラウン 著 , 森内 薫 訳『遥かなる山に向かって:日系アメリカ人二世たちの第二次世界大戦』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:野村進氏)。
毎日新聞
ハン・ガン 著 , 斎藤真理子 訳『ギリシャ語の時間:〈韓国文学のオクリモノ〉』(晶文社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:池澤夏樹氏)。
セオドア・グレイ 著 , ニック・マン 写真 , 高野倉 匡人 監修 , 武井 摩利 訳『世界で一番美しい工具図鑑』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。
クリストファー・クラーク著 , 小原 淳 訳『鋼の王国 プロイセン 上:興隆と衰亡1600-1947』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。
クリストファー・クラーク著 , 小原 淳 訳『鋼の王国 プロイセン 下:興隆と衰亡1600-1947』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。
平芳 裕子 著『日本ファッションの一五〇年:明治から現代まで』(吉川弘文館)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。
- 2025年03月22日・03月23日書評情報
-
読売新聞
野尻抱影 著『三つ星の頃』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。
北野 裕子 著『〈染織の都〉京都の挑戦:革新と伝統』(吉川弘文館)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡美穂子氏)。
信田 さよ子 著『なぜ人は自分を責めてしまうのか』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東畑開人氏)。
ジョン・B・トンプソン 著 , 久保 美代子 訳『ブック・ウォーズ:デジタル革命と本の未来』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
朝日新聞
松井 栄一 著『出逢った日本語・50万語:辞書作り三代の軌跡』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:稲泉連氏)。
河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(週間ベスト10)。
小塩 真司 著『「性格が悪い」とはどういうことか:ダークサイドの心理学』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(週間ベスト10)。
鈴木 隆 著『習近平研究:支配体制と指導者の実像』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:福嶋亮大氏)。
ヴィトルト・シャブウォフスキ 著 , 芝田 文乃 訳『厨房から見たロシア:包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
ラース・チットカ 著 , 今西 康子 訳 , 小野 正人 「推薦の辞」寄稿『ハチは心をもっている:1匹が秘める驚異の知性、そして意識』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小宮山亮麿氏)。
日本経済新聞
野矢 茂樹著『増補版 大人のための国語ゼミ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:西原幹喜氏)。
諸永 裕司 著『消された水汚染:「永遠の化学物質」PFOS・PFOAの死角』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:斎藤幸平氏)。
向山 直佑 著『石油が国家を作るとき:天然資源と脱植民地化』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高橋和夫氏)。
山本 昭宏 編著『河内と船場:メディア文化にみる大阪イメージ』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
野林 厚志 編 , 公益財団法人味の素食の文化センター 企画『現代“間食”考:狭間からみる人類の食』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
ジョン・B・トンプソン 著 , 久保 美代子 訳『ブック・ウォーズ:デジタル革命と本の未来』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。
川本 三郎 著『陽だまりの昭和』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。