書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2023年09月23日・24日書評情報

読売新聞

澤地 久枝 著『記録 ミッドウェー海戦』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:どっち派? HONライン倶楽部)。

書籍詳細はコチラ
 

藤井 淑禎 著『「東京文学散歩」を歩く』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鈴木 晶 著『ニジンスキー:踊る神と呼ばれた男』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

長村 祥知 著『源頼朝と木曾義仲』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

松里 公孝 著『ウクライナ動乱:ソ連解体から露ウ戦争まで』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

郡司ペギオ幸夫 著『創造性はどこからやってくるか:天然表現の世界』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ニコラス・シュラディ 著 , 山田 和子 訳『リスボン大地震:世界を変えた巨大災害』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福嶋亮大氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ブレイディみかこ 著『リスペクト:R・E・S・P・E・C・T』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:大内悟史氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ロバート・D・パットナム 著 , シェイリン・ロムニー・ギャレット 著 , 柴内 康文 訳『上昇(アップスウィング):アメリカは再び〈団結〉できるのか』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:生井英孝氏)。

書籍詳細はコチラ
 

橳島 次郎 著『科学技術の軍事利用:人工知能兵器、兵士の強化改造、人体実験の是非を問う』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:池内了氏)。

書籍詳細はコチラ
 

今野 元 著『上杉愼吉:国家は最高の道徳なり』(ミネルヴァ書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

キャス・サンスティーン 著 , 永井 大輔 訳 , 髙山 裕二 訳『同調圧力:デモクラシーの社会心理学』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

森口 佑介 著『10代の脳とうまくつきあう:非認知能力の大事な役割』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

近藤 伸二 著『現代台湾クロニクル:2014-2023』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

澤地 久枝 著『記録 ミッドウェー海戦』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

恩田 侑布子 著『星を見る人:日本語、どん底からの反転』(春秋社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡辺保氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2023年09月16日・17日書評情報

読売新聞

仁藤 敦史 著『古代王権と都城』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

渡辺 保 著『吉右衛門:「現代」を生きた歌舞伎役者』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金子拓氏)。

書籍詳細はコチラ
 

奈倉 有里 著『ことばの白地図を歩く:翻訳と魔法のあいだ』(創元社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

小川原 正道 著『福沢諭吉 変貌する肖像:文明の先導者から文化人の象徴へ』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

金森 修 著『人形論』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐倉統氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ベンジャミン・ホー 著 , 庭田 よう子 訳 , 佐々木 宏夫 解説『信頼の経済学:人類の繁栄を支えるメカニズム』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:神林龍氏)。

書籍詳細はコチラ
 

渡辺 保 著『吉右衛門:「現代」を生きた歌舞伎役者』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:大野洋介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

江馬 修 著『羊の怒る時:関東大震災の三日間』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

アルテュール・ブラント 著 , 安原 和見 翻訳『ヒトラーの馬を奪還せよ:美術探偵、ナチ地下世界を往く』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:中野京子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジョン・マウチェリ 著 , 松村 哲哉 訳『二十世紀のクラシック音楽を取り戻す:三度の戦争は音楽に何をしたか』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:小室敬幸氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ヴィクトール・E・フランクル 著 , 池田 香代子 訳『夜と霧』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:永島英器氏)。

書籍詳細はコチラ
 

V.E. フランクル 著 , 山田 邦男 訳 , 松田 美佳 訳『それでも人生にイエスと言う』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:永島英器氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ダニイル・ハルムス 著 , 増本 浩子 訳 , ヴァレリー・グレチュコ 訳『ハルムスの世界』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:沼野充義氏)。

書籍詳細はコチラ
 

和泉 悠 著『悪口ってなんだろう』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

キャス・サンスティーン 著 , 永井 大輔 訳 , 髙山 裕二 訳『同調圧力:デモクラシーの社会心理学』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:内田麻理香氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ロバート・D・パットナム 著 , シェイリン・ロムニー・ギャレット 著 , 柴内 康文 訳『上昇(アップスウィング):アメリカは再び〈団結〉できるのか』(創元社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:松原隆一郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2023年09月09日・10日書評情報

読売新聞

ヴィトルト・シャブウォフスキ 著 , 芝田 文乃 訳『独裁者の料理人:厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:辻田真佐憲氏)。

書籍詳細はコチラ
 

尾脇 秀和 著『氏名の誕生:江戸時代の名前はなぜ消えたのか』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:辻田真佐憲氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鵜飼 哲 著『いくつもの砂漠、いくつもの夜:災厄の時代の喪と批評』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:郷原佳以氏)。

書籍詳細はコチラ
 

内村 理奈 著『名画のコスチューム:拡大でみる60の職業小事典』(創元社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

平体 由美 著『病が分断するアメリカ:公衆衛生と「自由」のジレンマ』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:詫摩佳代氏)。

書籍詳細はコチラ
 

長村 祥知 著『源頼朝と木曾義仲』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:宮代栄一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

渡辺 保 著『吉右衛門:「現代」を生きた歌舞伎役者』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:矢内賢二氏)。

書籍詳細はコチラ
 

伊藤 憲二 著『励起 上:仁科芳雄と日本の現代物理学』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

伊藤 憲二 著『励起 下:仁科芳雄と日本の現代物理学』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

押田 龍夫 著『台湾動物記:知られざる哺乳類の世界』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

木村 昌人 著『民間企業からの震災復興:関東大震災を経済視点で読みなおす』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ジェフリー・ロバーツ 著 , 松島 芳彦 訳『スターリンの図書室:独裁者または読書家の横顔』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鈴木 晶 著『ニジンスキー:踊る神と呼ばれた男』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。

書籍詳細はコチラ
 

亀井 博司 著 , 山本 浩貴 監修『基礎から学べる現代アート』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ