書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2025年03月15日・03月16日書評情報

読売新聞

五味 文彦 著『平清盛』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:出口治明氏)。

書籍詳細はコチラ
 

田中 洋平 著『住職たちの経営戦略:近世寺院の苦しい財布事情』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(週間ベスト10)。

書籍詳細はコチラ
 

ジェイソン・ブレナン 著 , 玉手 慎太郎 訳 , 見崎 史拓 訳 , 柴田 龍人 訳 , 榊原 清玄 訳『投票の倫理学 上:ちゃんと投票するってどういうこと?』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジェイソン・ブレナン 著 , 玉手 慎太郎 訳 , 見崎 史拓 訳 , 柴田 龍人 訳 , 榊原 清玄 訳『投票の倫理学 下:ちゃんと投票するってどういうこと?』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

石原 享一 著『日本の反戦非戦の系譜』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。

書籍詳細はコチラ
 

藤木 聡 著『火打石と火打金の文化史:考古学からみた火起こしの研究』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(著者に会いたい)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ジェニファー・M・ギドリー 著 , 南 龍太 訳『未来学:人類三千年の〈夢〉の歴史』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:宮本道人氏)。

書籍詳細はコチラ
 

浮谷 東次郎 著『がむしゃら1500キロ:わが青春の門出』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉山恒太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ラース・チットカ 著 , 今西 康子 訳 , 小野 正人 「推薦の辞」寄稿『ハチは心をもっている:1匹が秘める驚異の知性、そして意識』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中村桂子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

西尾 林太郎 著『加藤友三郎』(吉川弘文館)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

マイケル・キーン 著 , ジョエル・スレムロッド 訳 , 中島 由華 訳『課税と脱税の経済史:古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:大竹文雄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

浅川 満彦 著『獣医さんがゆく:15歳からの獣医学』(東京大学出版会)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2025年03月08日・03月09日書評情報

読売新聞

近藤 信彰 編『イスラームからつなぐ5 権力とネットワーク』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

坪内 稔典 著『高浜虚子:余は平凡が好きだ』(ミネルヴァ書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大森静佳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

東京ステーションギャラリー 編『宮脇綾子の芸術:見た、切った、貼った』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金沢百枝氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

川本 三郎 著『陽だまりの昭和』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:御厨貴氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ロン・リット・ウーン 著 , 枇谷玲子 訳 , 中村(今井)冬美 訳『きのこのなぐさめ』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:森絵都氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ヴォルフガング・シュライバー 著 , 杉山 有紀子 訳『クラウディオ・アバド:静かな革命家』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:林田直樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

マイケル・キーン 著 , ジョエル・スレムロッド 訳 , 中島 由華 訳『課税と脱税の経済史:古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:諸富徹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

家近 亮子 著『東アジア現代史』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

藤谷 治 著『小説にできること』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

川村 邦光 著『家族写真の歴史民俗学』(ミネルヴァ書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:張競氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2025年03月01日・03月02日書評情報

読売新聞

松本 莞 著『父、松本竣介』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:今岡竜弥氏)。

書籍詳細はコチラ
 

エカ・クルニアワン 著 , 太田 りべか 訳『美は傷』(春秋社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奥野克巳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

吉屋 敬 著『ゴッホ 麦畑の秘密』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金沢百枝氏)。

書籍詳細はコチラ
 

相澤 真一 編 , 渡邉 大輔 編 , 石島 健太郎 編 , 佐藤 香 編『戦後日本の貧困と社会保障:社会調査データの復元からみる家族』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:福間良明氏)。

書籍詳細はコチラ
 

坂上 友紀 著『文士が、好きだーっ!!:或る書店主の文学偏愛ノオト』(晶文社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:鵜飼哲夫氏)。

書籍詳細はコチラ
 

みすず書房 編『読書アンケート 2024:識者が選んだ、この一年の本』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(読書情報)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

ホンダ・アキノ 著『夏目漱石 美術を見る眼』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:横尾忠則氏)。

書籍詳細はコチラ
 

志賀 信夫 著『貧困とは何か:「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

荻野 富士夫 著『検証 治安維持法:なぜ「法の暴力」が蔓延したのか』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:一ノ瀬俊也氏)。

書籍詳細はコチラ
 

伊藤 亜和 著『アワヨンベは大丈夫』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:山本紗世氏)。

書籍詳細はコチラ
 

クラーク志織 著『ロンドンの片隅で、この世界のモヤモヤに日々クエスチョンしているよ。』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:山本紗世氏)。

書籍詳細はコチラ
 

前田 裕之 著『景気はなぜ実感しにくいのか』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ピーター・シンガー 著 , 井上 太一 訳『新・動物の解放』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ホンダ・アキノ 著『夏目漱石 美術を見る眼』(平凡社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ