書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2024年12月21日・12月22日書評情報

読売新聞

東京大学法学部「現代と政治」委員会 編『東大政治学』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂 読書委員 この1年」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

クィン・スロボディアン 著 , 原田 太津男 訳 , 尹 春志 訳『グローバリスト:帝国の終焉とネオリベラリズムの誕生』(白水社)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:遠藤乾氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ピエール・ジュヴァンタン:著, 杉村 昌昭:訳『ダーウィンの隠された素顔:人間の動物性とは何か』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:遠藤乾氏)。

書籍詳細はコチラ
 

渡辺 浩 著『日本思想史と現在』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:遠藤乾氏)。

書籍詳細はコチラ
 

スティーブ・ブルサッテ 著 , 黒川 耕大 訳 , 土屋 健 日本語版監修『哺乳類の興隆史:恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:遠藤秀紀氏)。

書籍詳細はコチラ
 

岸野 久 著『中国を目指すザビエル:上川島での活動と崇敬の端緒』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:岡美穂子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

阪井 裕一郎 著『結婚の社会学』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:尾崎世界観氏)。

書籍詳細はコチラ
 

西村 清和 著『明治の芸術論争:アートワールド維新』(勁草書房)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

リチャード・アスクウィズ 著 , 栗木 さつき 訳『80歳、まだ走れる』(青土社)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:為末大氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河合 純枝 訳『だれか、来る』(白水社)の書評が

「本よみうり堂 読書委員が選ぶ「2024年の3冊」」欄で掲載されました(評者:番外篇)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

里見 龍樹 著『入門講義 現代人類学の冒険』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

キャシー・パーク ・ホン 著 , 池田 年穂 訳『マイナーな感情:アジア系アメリカ人のアイデンティティ』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:与那原恵氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

シャーロット・ゴードン 著 , 小川 公代 訳『メアリ・シェリー:『フランケンシュタイン』から〈共感の共同体〉へ』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:内田麻理香氏)。

書籍詳細はコチラ
 

イマヌエル・カント 著 , 小田部 胤久 訳『判断力批判 第一部:訳と詳解』(東京大学出版会)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 哲也 著『アフリカ哲学全史』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ベンジャミン・クリッツァー 著『モヤモヤする正義:感情と理性の公共哲学』(晶文社)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

佐々木 秀彦 著『文化的コモンズ:文化施設がつくる交響圏』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:橋本麻里氏)。

書籍詳細はコチラ
 

髙柳 克弘 著『隠された芭蕉』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:東直子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

宇都宮 浄人 著 , 柴山 多佳児 著『持続可能な交通まちづくり:欧州の実践に学ぶ』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:藻谷浩介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

イェルク・リュプケ 著 , 市川 裕 監訳 , 松村 一男 監訳『パンテオン:新たな古代ローマ宗教史』(東京大学出版会)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:本村凌二氏)。

書籍詳細はコチラ
 

半藤 一利 著『安吾さんの太平洋戦争』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:湯川豊氏)。

書籍詳細はコチラ
 

前川 淳 著『空想の補助線:幾何学、折り紙、ときどき宇宙』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/下」欄で掲載されました(評者:若島正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年12月14日・12月15日書評情報

読売新聞

チェ・テソプ 著 , 小山内園子 訳 , すんみ 訳 , 趙慶喜 解説『韓国、男子:その困難さの感情史』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

パク・ソリョン 著 , チェ・サンホ 絵 , 渡辺麻土香 訳『コミック・ヘブンへようこそ:〈I am I am I am〉』(晶文社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

山田 英生 編『書痴まんが』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:南信長氏)。

書籍詳細はコチラ
 

渋沢 栄一 著 , 守屋 淳 訳『現代語訳 論語と算盤』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:安田登氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ラグラム・ ラジャン 著 , 北村 礼子 訳 , 小林 慶一郎 解説『苦悶する中央銀行:金融政策の意図せざる結果』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福田慎一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

チェ・テソプ 著 , 小山内園子 訳 , すんみ 訳 , 趙慶喜 解説『韓国、男子:その困難さの感情史』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:武田砂鉄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ブルース・ホフマン 著 , ジェイコブ・ウェア 著 , 田口 未和 訳『神と銃のアメリカ極右テロリズム』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前嶋和弘氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

岩井 克人 著『資本主義の中で生きるということ』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。

書籍詳細はコチラ
 

レイ・ブラッドベリ 著 , 北山克彦 訳 , 荒井良二 絵『ベスト版 たんぽぽのお酒』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:牟田都子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

梅澤 佑介 著『民主主義を疑ってみる:自分で考えるための政治思想講義』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/上」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ハン・ガン 著 , 斎藤 真理子 訳『別れを告げない』(白水社)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/上」欄で掲載されました(評者:角田光代氏)。

書籍詳細はコチラ
 

荒木 裕行 編 , 小野 将 編『日本近世史を見通す 3 体制危機の到来:近世後期』(吉川弘文館)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/上」欄で掲載されました(評者:加藤陽子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朱 和之 著 , 中村 加代子 訳『南光』(春秋社)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/上」欄で掲載されました(評者:川本三郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

高遠 弘美 著『楽しみと日々:壺中天書架記』(法政大学出版局)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/上」欄で掲載されました(評者:鴻巣友季子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 哲也 著『アフリカ哲学全史』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚 2024年「この3冊」/上」欄で掲載されました(評者:辻原登氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年12月07日・12月08日書評情報

読売新聞

広井 良典 著『商店街の復権:歩いて楽しめるコミュニティ空間』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:吉田寛氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鈴木 俊幸 著『蔦屋重三郎』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

楊海英 著『アルジャイ石窟:モンゴル帝国期 草原の道の仏教寺院』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡美穂子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

田尻 祐一郎 著『本居宣長:天地万物、皆吾ガ賞楽ノ具ナルノミ』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

アルベルト・マンゲル 著 , 野中 邦子 訳『すてきなモンスター:本のなかで出会った空想の友人たち』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:郷原佳以氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

和合亮一 著『LIFE』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:星野学氏)。

書籍詳細はコチラ
 

崔 誠姫 著『女性たちの韓国近現代史:開国から「キム・ジヨン」まで』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

沖森 卓也 著『日本漢字全史』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤雄基氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

深田 晃司 著『日本映画の「働き方改革」:現場からの問題提起」(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

宇都宮 浄人 著 , 柴山 多佳児 著『持続可能な交通まちづくり:欧州の実践に学ぶ』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

奥野 克巳 著『ひっくり返す人類学:生きづらさの「そもそも」を問う』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中島岳志氏)。

書籍詳細はコチラ
 

木村 元彦 著『在日サッカー、国境を越える:国籍ってなんだ?』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

田中東子 著『オタク文化とフェミニズム』(青土社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

山本 義隆 著『物理学の誕生:山本義隆自選論集Ⅰ』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:村上陽一郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

千早 耿一郎 著『悪文の構造:機能的な文章とは』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。

書籍詳細はコチラ