【読売新聞】
永田淳著『評伝・河野裕子』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:高野ムツオ氏)。書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
田中聡著『電気は誰のものか』(晶文社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:佐倉統氏)。書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
加藤典洋著『戦国入門』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
河合康著『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』(吉川弘文館)の書評が
「空想書店」欄で掲載されました(評者:清水克行氏)。書籍詳細はコチラ
中村隆英著『明治大正史』上・下(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:松木武彦氏)。書籍詳細はコチラ
伴野準一著『イルカ漁は残酷か』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:濱田武士氏)。書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
岸見一郎著『生きづらさからの脱却』(筑摩書房)の書評が
「著者に会いたい」欄で掲載されました。書籍詳細はコチラ
高 史明著『レイシズムを解剖する』(勁草書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:荻上チキ氏)。書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
岩城けい著『さようなら、オレンジ』(筑摩書房)の書評が
「ニュースの本棚」欄で掲載されました(評者:石川えり氏)。書籍詳細はコチラ
松本雅彦著『日本の精神医学この五〇年』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:柄谷行人氏)。書籍詳細はコチラ
高階秀爾著『日本人にとって美しさとは何か』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:横尾忠則氏)。書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
田中聡著『電気は誰のものか』(晶文社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:松山 巌氏)。書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
橋爪大三郎・植木雅俊著『ほんとうの法華経』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:張 競氏)。書籍詳細はコチラ
ピエール・マッコルラン著『写真幻想』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:堀江敏幸氏)。書籍詳細はコチラ
高階秀爾著『日本人にとって美しさとは何か』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。書籍詳細はコチラ
バーバラ・エーレンライク、ディアドリー・イングリッシュ著『魔女・産婆・看護婦』(法政大学出版局)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:内田麻里香氏)。書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
中尾麻伊香著『核の誘惑』(勁草書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:小山慶太氏)。書籍詳細はコチラ
藤井省三著『魯迅と日本文学』(東京大学出版会)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:飯塚 容氏)。書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
石井英俊著『マンホール』(ミネルヴァ書房)の書評が
「著者に会いたい」欄で掲載されました。書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
ダイアン・コイル著『GDP』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:脇田 成氏)。書籍詳細はコチラ
円堂都司昭著『戦後サブカル年代記』(青土社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:難波功士氏)。書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
アンドルー・ホッジス著『エニグマ』上・下(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴田文隆氏)。書籍詳細はコチラ