【読売新聞】
吉田徹著『「野党」論』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧原出氏)。
小田豊二著『鉱山のビッグバンド』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:松山巖氏)。
【朝日新聞】
小田豊二著『鉱山のビッグバンド』(白水社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:松山巖氏)。
リチャード・セネット著『クラフツマン』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡ノ谷一夫氏)。
メイ・サートン著『70歳の日記』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:大竹昭子氏)。
リチャード・セネット著『クラフツマン』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:杉田敦氏)。
メイ・サートン著『70歳の日記』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:川本三郎氏)。
北野充著『核拡散防止の比較政治』(ミネルヴァ書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:岩間陽子氏)。
黒田龍之助著『寝るまえ5分の外国語』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:堀江敏幸氏)。
ロベルト・ボラーニョ著『第三帝国』(白水社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:松本健二氏)。
松田宏一郎著『擬制の論理 自由の不安』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧原出氏)。
冨永望著『昭和天皇退位論のゆくえ』(吉川弘文館)の書評が
「ひもとく」欄で掲載されました(評者:原武史氏)。
松本哉著『世界マヌケ反乱の手引書』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:柄谷行人氏)。
鈴木嘉一著『テレビは男子一生の仕事』(平凡社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:武田徹氏)。
早川英男著『金融政策の「誤解」』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:加藤出氏)。
岩田正美著『現代の貧困 ワーキングプア』(筑摩書房)の書評が
「この3冊」欄で掲載されました(評者:子安宣邦氏)。
加島祥造著『タオー老子』(筑摩書房)の書評が
「空想書店」欄で掲載されました(評者:杉田成道氏)。
嵯峨隆著『アジア主義と近代日中の思想的交錯』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奈良岡聰智氏)。
原井宏明著『死すべき定め』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:中村和恵氏)。
鳥海修著『文字を作る仕事』(晶文社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:佐倉統氏)。
酒井啓子著『移ろう東京、変わる日本2012-2015』(みすず書房)の書評が
「この3冊」欄で掲載されました(評者:西谷修氏)。
沖本幸子著『乱舞の中世』(吉川弘文館)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。
齊藤誠著『震災復興の政治経済学』(日本評論社)の書評が
「今を読み解く」欄で掲載されました(評者:河田惠昭氏)。
坂上康博著『昭和天皇とスポーツ』(吉川弘文館)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奈良岡聰智氏)。
橘宗吾著『学術書の編集者』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:納富信留氏)。
児美川孝一郎著『キャリア教育のウソ』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:奈良岡聰智氏)。
中澤克佳・宮下量久著『「平成の大合併」の政治経済学』(勁草書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:諸富徹氏)。
譚璐美著『帝都東京を中国革命で歩く』(白水社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:星野博美氏)。
ティモシー・スナイダー著『ブラックアース』上・下(慶應義塾大学出版会)の書評が
「読者」欄で掲載されました(評者:板橋拓己氏)。