【読売新聞】
内田貴著『法学の誕生』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
小松貴著『絶滅危惧の地味な虫たち』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:石川尚文氏)。
書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
長谷川櫂著『俳句の誕生』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:小島ゆかり氏)。
書籍詳細はコチラ
鶴岡真弓著『ケルトの想像力』(青土社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:本村凌二氏)。
書籍詳細はコチラ
中島岳志著『超国家主義』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
田坂 憲二 著『日本文学全集の時代』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:竹内洋氏)。
書籍詳細はコチラ
中島岳志著『超国家主義』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:浜崎洋介氏)。
書籍詳細はコチラ
エドワード・ショーターほか著『〈電気ショック〉の時代』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:橋本一径氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
ロバート・R・カーギル著『聖書の成り立ちを語る都市』(白水社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:出口治明氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
松島斉著『ゲーム理論はアート』(日本評論社)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:藤田康範氏)。
書籍詳細はコチラ
エドワード・ショーターほか著『〈電気ショック〉の時代』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:橋本一径氏)。
書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
カロリン・エムケ著『憎しみに抗って』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:藤原辰史氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
古関彰一・豊下楢彦著『沖縄 憲法なき戦後』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
書籍詳細はコチラ
関根達人著『墓石が語る江戸時代』(吉川弘文館)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:山室恭子氏)。
書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
フィリップ・サンズ著『ニュルンベルク合流』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:沼野充義氏)。
書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
小田豊二著『初代「君が代」』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:加藤徹氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
野崎歓著『赤ちゃん教育』(青土社)の書評が
「ひもとく」欄で掲載されました(評者:角幡唯介氏)。
書籍詳細はコチラ
カロリン・エムケ著『憎しみに抗って』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:齋藤純一氏)。
書籍詳細はコチラ
志賀健二郎著『百貨店の展覧会』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:サンキュー・タツオ氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
志賀健二郎著『百貨店の展覧会』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:原克氏)。
書籍詳細はコチラ
アニル・アナンサスワーミー著『私はすでに死んでいる』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:吉川浩満氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
F・A・ハイエク著『ハイエク全集Ⅱ-2 貨幣論集』(春秋社)の書評が
「ひもとく」欄で掲載されました(評者:加藤出氏)。
書籍詳細はコチラ
ヘイデン・ヘレーラ著『石を聴く』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
書籍詳細はコチラ
井手口彰典著『童謡の百年』(筑摩書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
佐藤元状著『グレアム・グリーン ある映画的人生』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:野崎歓氏)。
書籍詳細はコチラ
ブルック・ハリントン著『ウェルス・マネジャー 富裕層の金庫番生』(みすず書房)の書評が
「読書」欄で掲載されました(評者:鹿野嘉昭氏)。
書籍詳細はコチラ