読売新聞
赤瀬川 原平 著『ふしぎなお金』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。
書籍詳細はコチラ
ロバート・ギルピン 著『覇権国の交代: 戦争と変動の国際政治学』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:国分良成氏)。
書籍詳細はコチラ
ジュディス・バトラー 著『非暴力の力』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。
書籍詳細はコチラ
ロジェ・カイヨワ 著『石が書く』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
高橋 伸夫 著『中国共産党の歴史』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:川島真氏)。
書籍詳細はコチラ
堀越 謙三/高崎 俊夫 編集『インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石飛徳樹氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
ベンジャミン・ウチヤマ 著『日本のカーニバル戦争: 総力戦下の大衆文化1937-1945』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
書籍詳細はコチラ
ニコール・クラウス 著『フォレスト・ダーク』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:頭木弘樹氏)。
書籍詳細はコチラ
呉兢 著『貞観政要』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:岡本昭彦氏)。
書籍詳細はコチラ
吉川 浩満 著『哲学の門前』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
堀越 謙三 著/高崎 俊夫 編集『インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
和田 春樹 著『日朝交渉30年史』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
ブラッド・ロバーツ 著『正しい核戦略とは何か: 冷戦後アメリカの模索』(勁草書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:岩間陽子氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
藤本 和子 著『イリノイ遠景近景』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。
書籍詳細はコチラ
岡本 綺堂 著『お住の霊: 岡本綺堂怪異小品集』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。
書籍詳細はコチラ
杉本 竜 著『近代日本の競馬: 大衆娯楽への道』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金子拓氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
ケイトリン・ローゼンタール 著『奴隷会計: 支配とマネジメント』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:神林龍氏)。
書籍詳細はコチラ
古谷田 奈月 著『無限の玄/風下の朱』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:新井見枝香氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
富田 武 著『日ソ戦争 南樺太・千島の攻防: 領土問題の起源を考える』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:加藤聖文氏)。
書籍詳細はコチラ
澤藤 統一郎 著『DHCスラップ訴訟: スラップされた弁護士の反撃そして全面勝利』(日本評論社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
前田 裕之 著『経済学の壁: 教科書の「前提」を問う』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
渡辺 延志 著『日清・日露戦史の真実: 『坂の上の雲』と日本人の歴史観』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
広瀬 友紀 著『子どもに学ぶ言葉の認知科学』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川口晴美氏)。
書籍詳細はコチラ
伊藤 光昌 著『音楽のある部屋: ディレッタントの流儀』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
古川 安 著『津田梅子: 科学への道、大学の夢』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:川合真紀氏)。
書籍詳細はコチラ
ダニエル・J・リンデマン 著『リアリティ番組の社会学: 「リアル・ワールド」「サバイバー」から「バチェラー」まで』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
道上 尚史 著『韓国の変化 日本の選択: 外交官が見た日韓のズレ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
石鍋 真澄 著『カラヴァッジョ: ほんとうはどんな画家だったのか』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。
書籍詳細はコチラ
デボラ・ソロモン 著『ジョゼフ・コーネル 箱の中のユートピア』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(選者:鈴木成一氏)。
書籍詳細はコチラ
藤田香織 訳/木戸衛一 解説『アンゲラ・メルケル演説選集: 私の国とはつまり何なのか』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中村桂子氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
佐伯 緑 著『What is Tanuki?』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川添愛氏)。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞大阪本社 編/橋爪紳也 編著『写真図説 占領下の大阪・関西: 昭和20年(1945)~昭和30年(1955)』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴崎友香氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
ラナ・ミッター 著『中国の「よい戦争」: 甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
書籍詳細はコチラ
高槻 泰郎 編著『豪商の金融史: 廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤田瞳子氏)。
書籍詳細はコチラ
ロイド・スペンサー・デイヴィス 著『ペンギンもつらいよ: ペンギン神話解体新書』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石原安野氏)。
書籍詳細はコチラ
新谷 尚紀 著『遠野物語と柳田國男 : 日本人のルーツをさぐる』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:宮代栄一氏)。
書籍詳細はコチラ
ノーマ・フィールド 著『へんな子じゃないもん』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:温又柔氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
ラナ・ミッター 著『中国の「よい戦争」: 甦る抗日戦争の記憶と新たなナショナリズム』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:川島真氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
平野 威馬雄 著『新版 レミは生きている』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東えりか氏)。
書籍詳細はコチラ
奥 真也 著『人は死ねない: 超長寿時代に向けた20の視点』(晶文社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐藤義雄氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
山崎 佳代子 著『そこから青い闇がささやき: ベオグラード、戦争と言葉』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
高槻 泰郎 編著『豪商の金融史: 廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:根井雅弘氏)。
書籍詳細はコチラ
ティム・ワイナー 著『米露諜報秘録1945-2020: 冷戦からプーチンの謀略まで』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小谷賢氏)。
書籍詳細はコチラ
塚原 久美 著『日本の中絶』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
竹西 寛子 著『伽羅を焚く』(青土社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:堀江敏幸氏)。
書籍詳細はコチラ
秦剛平 著『七十人訳ギリシア語聖書 詩篇』(青土社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:本村凌二氏)。
書籍詳細はコチラ
小松原 織香 著『当事者は嘘をつく』(筑摩書房 )の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橘玲氏)。
書籍詳細はコチラ
遠藤 光太 著『僕は死なない子育てをする: 発達障害と家族の物語』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。
書籍詳細はコチラ
佐々木 銀弥 著『日本商人の源流』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
書籍詳細はコチラ