読売新聞
ジーナ・アポストル 著『反乱者』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴崎友香氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
ロジェ・カイヨワ 著『石が書く』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:最果タヒ氏)。
書籍詳細はコチラ
レスリー・カーン 著『フェミニスト・シティ』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:板垣麻衣子氏)。
書籍詳細はコチラ
J.G.フレイザー 著『初版 金枝篇 上・下』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:管啓次郎氏)。
書籍詳細はコチラ 上・下
大笹 吉雄 著『日本新劇全史 第三巻(昭和四十一年~昭和六十四年)』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:井上秀樹氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
アンドレア・バイヤーニ 著『家の本』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:蜂飼耳氏)。
書籍詳細はコチラ
高原 英理 著『ゴシックハート』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
有田 芳生 著 著『改訂新版 統一教会とは何か』(大月書店)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
高原 英理 著『ゴシックハート』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川口晴美氏)。
書籍詳細はコチラ
マーティン・J・シャーウィン 著『キューバ・ミサイル危機:広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62(上)(下)』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川惠子氏)。
書籍詳細はコチラ 上・下
朝日新聞
田野 大輔 著『ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか』(大月書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小田中直樹氏)。
書籍詳細はコチラ
石浦 章一 著『理数探究の考え方』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤健太郎氏)。
書籍詳細はコチラ
施井 泰平 著『新しいアートのかたち:NFTアートは何を変えるか』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
書籍詳細はコチラ
木下 恵二 著 著『近代中国の新疆統治:多民族統合の再編と帝国の遺産』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
小倉 紀蔵 著『弱いニーチェ:ニヒリズムからアニマシーへ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:納富信留氏)。
書籍詳細はコチラ
宮地 尚子 著『傷を愛せるか 増補新版』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
野田 隆 著『にっぽんの鉄道150年:蒸気機関車から新幹線、リニアへ』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:青木千恵氏)。
書籍詳細はコチラ
ナン・シェパード 著『いきている山』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:辛島デイヴィッド氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
東畑 開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤田結子氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
平尾 昌宏 著『日本語からの哲学:なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか?』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:飯間浩明氏)。
書籍詳細はコチラ
鶴見 和子/ 川田 侃 編『内発的発展論』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高原明生氏)。
書籍詳細はコチラ
エドガー・スノー 著『中国の赤い星(上)(下)』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高原明生氏)。
書籍詳細はコチラ 上・下
東畑 開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
川本 三郎 著『ひとり遊びぞ我はまされる』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
堀越 謙三 著/高崎 俊夫 編集『インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大木隆士氏)。
書籍詳細はコチラ
高木 佐保 著『ネコはここまで考えている: 動物心理学から読み解く心の進化』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:西成活裕氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
谷原 吏 著『〈サラリーマン〉のメディア史』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石飛徳樹氏)。
書籍詳細はコチラ
ベンジャミン・ウチヤマ 著『日本のカーニバル戦争: 総力戦下の大衆文化1937-1945』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
書籍詳細はコチラ
中嶋 洋平 著『社会主義前夜: サン=シモン、オーウェン、フーリエ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
ヤン=ヴェルナー・ミュラー 著『民主主義のルールと精神: それはいかにして生き返るのか』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:宇野重規氏)。
書籍詳細はコチラ
デビッド・ガーバー 著『競争法ガイド』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:瀬川奈都子氏)。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
エリアス・カネッティ 著『眩暈(めまい)』(法政大学出版局)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。
書籍詳細はコチラ
山本 義隆 著『ボーアとアインシュタインに量子を読む: 量子物理学の原理をめぐって』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:村上陽一郎氏)。
書籍詳細はコチラ
ジュディス・ヘリン 著『ラヴェンナ: ヨーロッパを生んだ帝都の歴史』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:本村凌二氏)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
高槻 泰郎 編著『豪商の金融史:廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧野邦昭氏)。
書籍詳細はコチラ
藤田 香織 訳 / 木戸 衛一 解説『アンゲラ・メルケル演説選集:私の国とはつまり何なのか』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
ジェイソン・ブレナン 著『アゲインスト・デモクラシー(上)(下)』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。
書籍詳細はコチラ(上)(下)
ヤン=ヴェルナー・ミュラー 著『民主主義のルールと精神:それはいかにして生き返るのか』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。
書籍詳細はコチラ
高山 正也 著『図書館の日本文化史』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田中大喜氏)。
書籍詳細はコチラ
ジュディス・バトラー 著『非暴力の力』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤野裕子氏)。
書籍詳細はコチラ
ブレイディ みかこ 著『オンガクハ、セイジデアル:MUSIC IS POLITICS』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
カリ・ニクソン 著『パンデミックから何を学ぶか:子育て・仕事・コミュニティをめぐる医療人文学』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:都甲幸治氏)。
書籍詳細はコチラ
チョ ナムジュ 著『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:桂星子氏)。
書籍詳細はコチラ
宿利 正史/ 長谷 知治 編『地域公共交通政策論』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:宇都宮浄人氏)。
書籍詳細はコチラ
保苅 瑞穂 著『プルースト 読書の喜び:私の好きな名場面』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ