2024年04月27日・04月28日書評情報

読売新聞

柴崎 友香 著『百年と一日』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川口晴美氏)。

書籍詳細はコチラ
 

平井 久志 著『金正恩の革命思想:北朝鮮における指導理念の変遷』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤乾氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

谷川 嘉浩 著『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毛内 拡 著『「頭がいい」とはどういうことか:脳科学から考える』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

新井 浩文 著『文書館のしごと:アーキビストと史料保存』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福田宏樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

暮沢 剛巳 著『核のプロパガンダ:「原子力」はどのように展示されてきたか』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。

書籍詳細はコチラ
 

恩田 陸 著『spring』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:蜂飼耳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

上野 達弘 編著 , 奥邨 弘司 編著『AIと著作権』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:瀬川奈都子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ポール・ゴールドスタイン 著 , 大島 義則 訳 , 酒井 麻千子 訳 , 比良 友佳理 訳 , 山根 崇邦 訳『著作権はどこへいく?:活版印刷からクラウドへ』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:瀬川奈都子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジョージ・L・コントレラス 著 , 上原 直子 訳『ゲノム裁判:ヒト遺伝子は誰のものか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ジュディス・L・ハーマン 著 , 阿部 大樹 訳『真実と修復:暴力被害者にとっての謝罪・補償・再発防止策』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:斎藤環氏)。

書籍詳細はコチラ
 

石灘 早紀 著『運び屋として生きる:モロッコ・スペイン領セウタの国家管理下の「密輸」』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

村石 正行 著『検証 川中島の戦い』(吉川弘文館)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2024年4月30日

2024年04月20日・04月21日書評情報

読売新聞

D・カーネギー 著 , 香山 晶 訳『道は開ける』(創元社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:仲野徹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ベンハミン・ラバトゥッツ 著 , 松本 健二 訳『恐るべき緑』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

渡辺 浩 著『日本思想史と現在』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

平野 多恵 著『おみくじの歴史:神仏のお告げはなぜ詩歌なのか』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

金成玟 著『日韓ポピュラー音楽史:歌謡曲からK-POPの時代まで』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

ジョアン・C・トロント 著 , 岡野 八代 監訳 , 相馬 直子 訳 , 池田 直子 訳 , 冨岡 薫 訳 , 對馬 果莉 訳『ケアリング・デモクラシー:市場、平等、正義』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

礒井 純充 著『「まちライブラリー」の研究:「個」が主役になれる社会的資本づくり』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

尾崎 俊介 著『メリカは自己啓発本でできている:ベストセラーからひもとく』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:鈴木透氏)。

書籍詳細はコチラ
 

クラウディア・ゴールディン 著 , 鹿田 昌美 訳『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:大村秀章氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

山口 尚 著『人が人を罰するということ:自由と責任の哲学入門』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:ジョエル・ヨース氏)。

書籍詳細はコチラ
 

佐多 稲子 著 , 佐久間 文子 編集『キャラメル工場から:佐多稲子傑作短篇集』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:湯川豊氏)。

書籍詳細はコチラ
 

八條 忠基 著『詳解『源氏物語』文物図典:有職故実で見る王朝の世界』(平凡社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:池澤夏樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年4月22日

2024年04月13日・04月14日書評情報

読売新聞

森 涼子 著『造語法で増やすドイツ語ボキャブラリー』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:榊原紘氏)。

書籍詳細はコチラ
 

井上 理津子 著『絶滅危惧個人商店』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東えりか氏)。

書籍詳細はコチラ
 

恩田 陸 著『spring』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春奈氏)。

書籍詳細はコチラ
 

松浦 正孝 編著『「戦後日本」とは何だったのか:時期・境界・物語の政治経済史』(ミネルヴァ書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

松本 典久 著『夜行列車盛衰史:ブルートレインから歴史を彩った名列車まで』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤秀紀氏)。

書籍詳細はコチラ
 

安藤礼二 著『死者たちへの捧げもの』(青土社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:郷原佳以氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

マイケル・グリーン 著 , 細谷 雄一 監訳 , 森 聡 監訳『アメリカのアジア戦略史 上:建国期から21世紀まで』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:渡辺将人氏)。

書籍詳細はコチラ
 

マイケル・グリーン 著 , 細谷 雄一 監訳 , 森 聡 監訳『アメリカのアジア戦略史 下:建国期から21世紀まで』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:渡辺将人氏)。

書籍詳細はコチラ
 

堀田 新五郎 著『撤退学宣言:ホモ・サピエンスよ、その名に値するまであと一歩だ』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

佐藤 文隆 著『量子力学の100年』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

中川 素子 著『世界をひらく60冊の絵本』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

青山 南 著『本は眺めたり触ったりが楽しい』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2024年4月15日

2024年04月06日・04月07日書評情報

読売新聞

外山 滋比古 著『新版 思考の整理学』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

ユーリー・マムレーエフ 著 , 松下 隆志 訳『穴持たずども』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:宮内悠介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

暮沢 剛巳 著『核のプロパガンダ:「原子力」はどのように展示されてきたか』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小泉悠氏)。

書籍詳細はコチラ
 

福田 千鶴 著『高台院』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

梅澤 佑介 著『民主主義を疑ってみる:自分で考えるための政治思想講義』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:櫻川昌哉氏)。

書籍詳細はコチラ
 

水谷 彰良 著『美食家ロッシーニ:食通作曲家の愛した料理とワイン』(春秋社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

ダイアン・コイル 著 , 小坂 恵理 翻訳『経済学オンチのための現代経済学講義』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:酒井正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

アーロン・グーヴェイア 著 , 上田 勢子 訳『男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること:「男らしさ」から自由になる子育て』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:山田昌弘氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジム・ダウンズ 著 , 仲達 志 訳『帝国の疫病:植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:武田将明氏)。

書籍詳細はコチラ
 

マイク ロスチャイルド 著 , 烏谷 昌幸 訳 , 昇 亜美子 訳『陰謀論はなぜ生まれるのか:Qアノンとソーシャルメディア』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ダイアン・コイル 著 , 小坂 恵理 翻訳『経済学オンチのための現代経済学講義』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:大竹文雄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

広井 良典 著『商店街の復権:歩いて楽しめるコミュニティ空間』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:大井浩一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年4月8日

2024年03月30日・03月31日書評情報

読売新聞

高峰 秀子 著 , 松山 善三 著 , 斎藤 明美 著『高峰秀子 夫婦の流儀 完全版』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

イヴ=マリー・アンドレ神父 著 , 馬場 朗 訳『美についての試論』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

川添 愛 著『世にもあいまいなことばの秘密』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:九月氏)。

書籍詳細はコチラ
 

布施 琳太郎 著『ラブレターの書き方』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

君塚 直隆 著『君主制とはなんだろうか』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

近森 高明 編 , 右田 裕規 編『夜更かしの社会史:安眠と不眠の日本近現代』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤野裕子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

藤尾 慎一郎 著『弥生人はどこから来たのか:最新科学が解明する先史日本』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:宮代栄一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

柴崎 友香 著『百年と一日』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤井光氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

網野 善彦 著『増補 無縁・公界・楽:日本中世の自由と平和』(平凡社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:赤坂憲雄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

恩田 陸 著『spring』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:松原由佳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年3月31日