書評情報
書評情報
- 2021年2月27日・28日書評情報
-
【読売新聞】
パウリーナ・フローレス著『恥さらし』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:木内昇氏)。
篠田英朗著『紛争解決ってなんだろう』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。
【朝日新聞】
佐藤文隆著『「メカニクス」の科学論』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:須藤靖氏)。
俵義文著『戦後教科書運動史』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:本田由紀氏)。
鴻巣友季子著『翻訳教室: はじめの一歩』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:辛島デイヴィッド氏)。
【日本経済新聞】
根本彰著『アーカイブの思想: 言葉を知に変える仕組み』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
ペーテル・エールディ著『ランキング: 私たちはなぜ順位が気になるのか?』(日本評論社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:楠木建氏)。
根井雅弘著『英語原典で読むシュンペーター』(白水社)の書評が
「活字の海で」欄で掲載されました(評者:前田裕之氏)。
- 2021年2月20日・21日書評情報
-
【読売新聞】
田雁著『近代中国の日本書翻訳出版史』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐藤信氏)。
【朝日新聞】
赤坂憲雄著『民俗知は可能か』(春秋社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
エーリッヒ・フロム著『愛するということ』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:近藤康太郎氏)。
鳥居本幸代著『阿闍梨さまの料理番: もっと知りたい精進料理』(春秋社)の書評が「書評」欄で掲載されました(評者:久田貴志子氏)。
【日本経済新聞】
設楽博己著『顔の考古学: 異形の精神史』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:松木武彦氏)。
【毎日新聞】
バーナード・マラマッド著『テナント』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:荒川洋治氏)。
- 2021年2月13日・14日書評情報
-
【読売新聞】
広瀬巌著『パンデミックの倫理学: 緊急時対応の倫理原則と新型コロナウイルス感染症』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:仲野徹氏)。
ヤン・プランパー著『感情史の始まり』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。
ペーテル・エールディ著『ランキング: 私たちはなぜ順位が気になるのか?』(日本評論社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:稲野和利氏)。
杉田俊介著『人志とたけし: 芸能にとって「笑い」とはなにか』(晶文社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:橋本倫史氏)。
林光著『私の戦後音楽史 : 楽士の席から』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大原哲夫氏)。
エドワード・シルベスター・モース著『日本その日その日 1』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大原哲夫氏)。
エリック・リーヴィー著『モーツァルトとナチス: 第三帝国による芸術の歪曲』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大原哲夫氏)。
【朝日新聞】
マーガレット・ムーア著『領土の政治理論』(法政大学出版局)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石川健治氏)。
【日本経済新聞】
ジェイムズ・クリフォード著『リターンズ: 二十一世紀に先住民になること』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中村和恵氏)。
谷口将紀著『現代日本の代表制民主政治: 有権者と政治家』(東京大学出版会)の書評が
「今を読み解く」欄で掲載されました(評者:飯尾潤氏)。
中北浩爾著『自公政権とは何か』(筑摩書房)の書評が
「今を読み解く」欄で掲載されました(評者:飯尾潤氏)。
【毎日新聞】
楊海英著『内モンゴル紛争: 危機の民族地政学』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
柴田元幸/小島敬太編訳『中国・アメリカ 謎SF』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中島京子氏)。