書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2021年7月24日・25日書評情報

【読売新聞】

オレーク・V・フレヴニューク著『スターリン: 独裁者の新たなる伝記』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:加藤聖文氏)。

書籍詳細はコチラ

 

米家志乃布著『近世蝦夷地の地域情報:日本北方地図史再考』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐藤信氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

竹下節子著『疫病の精神史: ユダヤ・キリスト教の穢れと救い』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:宮下志朗氏)。

書籍詳細はコチラ

 

オレーク・V・フレヴニューク著『スターリン: 独裁者の新たなる伝記』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:野村進氏)。

書籍詳細はコチラ

 

パトリース・カーン=カラーズ/アーシャ・バンデリ著『ブラック・ライヴズ・マター回想録: テロリストと呼ばれて』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:西山隆行氏)。

書籍詳細はコチラ

 

マシュー・C・クレイン/マイケル・ペティス著『貿易戦争は階級闘争である: 格差と対立の隠された構造』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福田慎一氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【毎日新聞】

ブランコ・ミラノヴィッチ著『資本主義だけ残った: 世界を制するシステムの未来』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:伊東光晴氏)。

書籍詳細はコチラ

 

ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ著『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書: 自閉症者と小説を読む』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。

書籍詳細はコチラ

 

2021年7月17日・18日書評情報

【読売新聞】

下地ローレンス吉孝著『「ハーフ」ってなんだろう?: あなたと考えたいイメージと現実』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:飯間浩明氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【朝日新聞】

オレーク・V・フレヴニューク著『スターリン: 独裁者の新たなる伝記』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤原辰史氏)。

書籍詳細はコチラ

 

レベッカ・バクストン/リサ・ホワイティング編『哲学の女王たち: もうひとつの思想史入門』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。

書籍詳細はコチラ

 

石山蓮華著『犬もどき読書日記』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:加来由子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

黄春明著『黄春明選集 溺死した老猫』(法政大学出版局)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:温又柔氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

シモーナ・ギンズバーグ/エヴァ・ヤブロンカ著『動物意識の誕生: 生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化(上)(下)』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐倉統氏)。

書籍詳細はコチラ(上) (下)

 

【毎日新聞】

小林良樹著『なぜ、インテリジェンスは必要なのか』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:佐藤優氏)。

書籍詳細はコチラ

 

2021年7月10日・11日書評情報

【読売新聞】

ケイレブ・エヴェレット著『数の発明: 私たちは数をつくり、数につくられた』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:仲野徹氏、小川さやか氏)。

書籍詳細はコチラ

 

伊藤整著『伊藤整日記 1~4』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ1、2、3、4

 

【日本経済新聞】

モハメド・オマル・アブディン著『日本語とにらめっこ: 見えないぼくの学習奮闘記』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

【毎日新聞】

小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎: 進化心理学からみた行動ゲーム理論入門』(日本評論社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:大竹文雄氏)。

書籍詳細はコチラ

 

ジョージ・エストライク著『あなたが消された未来: テクノロジーと優生思想の売り込みについて』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:村上陽一郎氏)。

書籍詳細はコチラ