書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2021年11月27日・28日書評情報

【読売新聞】

平山 亜佐子 著『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ

 

呉明益 著『眠りの航路』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴崎友香氏)。

書籍詳細はコチラ

 

森山 工 著『贈与と聖物: マルセル・モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。

書籍詳細はコチラ

 

焦桐 著『味の台湾』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:橋本倫史氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【朝日新聞】

堀内 京子 著『PTA モヤモヤの正体: 役員決めから会費、「親も知らない問題」まで』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

焦桐 著『味の台湾』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:カニエ・ハナ氏)。

書籍詳細はコチラ

 

井上 寿一 著『広田弘毅: 常に平和主義者だった』(ミネルヴァ書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:五百旗頭薫氏)。

書籍詳細はコチラ

 

浅羽 通明 著『星新一の思想: 予見・冷笑・賢慮のひと』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:大森望氏)。

書籍詳細はコチラ

 

倉田 徹 著『香港政治危機: 圧力と抵抗の2010年代』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:川島真氏)。

書籍詳細はコチラ

 

吉田 敦 著『アフリカ経済の真実: 資源開発と紛争の論理』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

2021年11月20日・21日書評情報

【読売新聞】

岩間 一弘 著『中国料理の世界史: 美食のナショナリズムをこえて』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【朝日新聞】

くぼた のぞみ 著『J・M・クッツェーと真実』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:江南亜美子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

J・M・クッツェー 著『J・M・クッツェー 少年時代の写真』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:江南亜美子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

ケイト・アンダーセン・ブラウワー 著『アメリカ副大統領: 権力への階段』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:生井英考氏)。

書籍詳細はコチラ

 

大塚 英志 監修/山本 忠宏 編集『まんが訳 稲生物怪録』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

平山 亜佐子 著『問題の女:本荘幽蘭伝』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:与那原恵氏)。

書籍詳細はコチラ

 

くぼた のぞみ 著『J・M・クッツェーと真実』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:栗飯原文子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

J・M・クッツェー 著『J・M・クッツェー 少年時代の写真』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:栗飯原文子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

信夫 隆司 著『米兵はなぜ裁かれないのか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

【毎日新聞】

幸田 正典 著『魚にも自分がわかる: 動物認知研究の最先端』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中村桂子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

アントワーヌ・コンパニョン 著『寝るまえ5分のパスカル「パンセ」入門』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ

 

関谷 直也 著『災害情報: 東日本大震災からの教訓』(東京大学出版会)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

ひこね のりお 著『ひこねのりお キャラクターあれこれ図鑑』(平凡社)

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

2021年11月13日・14日書評情報

【読売新聞】

ウー・ウェン 著『北京の台所、東京の台所: 中国の母から学んだ知恵と暮らし』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:東えりか氏)。

書籍詳細はコチラ

 

工藤 正市 著『青森 1950-1962 工藤正市写真集』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴崎友香氏)。

書籍詳細はコチラ

 

アントニオ・ザドラ/ロバート・スティックゴールド 著『夢を見るとき脳は:睡眠と夢の謎に迫る科学』(紀伊國屋書店)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【朝日新聞】

岩間 一弘 著『中国料理の世界史: 美食のナショナリズムをこえて』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤原辰史氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

マティルダ・ヴォス・グスタヴソン 著『ノーベル文学賞が消えた日: スウェーデンの#MeToo運動、女性たちの闘い』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:荻上チキ氏)。

書籍詳細はコチラ

 

ケイト・アンダーセン・ブラウワー 著『アメリカ副大統領: 権力への階段』(白水社 )の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:村田晃嗣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

栩木 伸明 編著『世界文学の名作を「最短」で読む: 日本語と英語で味わう50作』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

佐藤寛/アジアコンビニ研究会 編『コンビニからアジアを覗く』(日本評論社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ