書評情報
書評情報
- 2021年10月16日・17日書評情報
-
【読売新聞】
水野 誠/稲水 伸行/笹原 和俊 編『プロ野球「熱狂」のメカニズム: ファン行動とマネジメントの計算社会科学』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:稲野和利氏)。
ブランコ・ミラノヴィッチ 著『資本主義だけ残った: 世界を制するシステムの未来』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:瀧澤弘和氏)。
北村 紗衣 著『批評の教室: チョウのように読み、ハチのように書く』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
【朝日新聞】
竹下 隆一郎 著『SDGsがひらくビジネス新時代』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:坂井豊貴氏)。
井上義和 著『特攻文学論』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
ショーレ・ゴルパリアン 著『映画の旅びと: イランから日本へ』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
岩本 馨 著『明暦の大火: 「都市改造」という神話』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
【日本経済新聞】
アケミ・ジョンソン 著『アメリカンビレッジの夜:基地の町・沖縄に生きる女たち』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
アダム・プシェヴォスキ 著『それでも選挙に行く理由』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
【毎日新聞】
西山 雄二 編著『いま言葉で息をするために: ウイルス時代の人文知』(勁草書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。
宮本 隆司 著『いのちは誘う: 宮本隆司 写真随想』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。
竹下 隆一郎 著『SDGsがひらくビジネス新時代』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:手塚マキ氏)。
- 2021年10月9日・10日書評情報
-
【読売新聞】
川添 愛 著『言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:飯間浩明氏)。
橋本 努 著『ロスト欲望社会: 消費社会の倫理と文化はどこへ向かうのか』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。
【朝日新聞】
カール・マルクス 著『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石川健治氏)。
アダム・プシェヴォスキ 著『それでも選挙に行く理由』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。
北川 成史 著『ミャンマー政変: クーデターの深層を探る』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者: 阿古智子氏)。
【日本経済新聞】
渡辺 浩平 著『第七師団と戦争の時代: 帝国日本の北の記憶』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤卓己氏)。
ダフナ・ジョエル/ルバ・ヴィハンスキ 著『ジェンダーと脳: 性別を超える脳の多様性』(紀伊國屋書店出版部)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:渡辺政隆氏)。
石川 禎浩 著『中国共産党、その百年』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
デビッド・ガーバー 著『競争法ガイド』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
【毎日新聞】
L・ランダル・レイ 著『ミンスキーと〈不安定性〉の経済学: MMTの源流へ』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:松原隆一郎氏)。
- 2021年10月2日・3日書評情報
-
【読売新聞】
フランツ・カフカ 著『変身』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:沼野充義氏)。
ショーレ・ゴルパリアン 著『映画の旅びと: イランから日本へ』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:恩田泰子氏)。
別冊太陽編集部 編『半藤一利: 歴史とともに生きる』(平凡社 )の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
渡辺 浩 著『明治革命・性・文明: 政治思想史の冒険』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:木内昇氏)。
小倉 義明 著『地域金融の経済学: 人口減少下の地方活性化と銀行業の役割』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
【朝日新聞】
ショーン・バイセル 著『ブックセラーズ・ダイアリー: スコットランド最大の古書店の一年』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:大矢博子氏)。
山下 祐介 著『地域学入門』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
【日本経済新聞】
岩間 一弘 著『中国料理の世界史: 美食のナショナリズムをこえて』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
マイケル・クロウリー 著『ランニング王国を生きる: イギリスの人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤宮優氏)。
【毎日新聞】
呉明益 著『眠りの航路』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:川本三郎氏)。
ダフナ・ジョエル/ルバ・ヴィハンスキ 著『ジェンダーと脳: 性別を超える脳の多様性』(紀伊國屋書店出版部)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:清田隆之氏)。
西永 良成 著『ヴィクトール・ユゴー 言葉と権力: ナポレオン三世との戦い』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:大井浩一氏)。
中村 寛/松尾 眞 著『アメリカの〈周縁〉をあるく: 旅する人類学』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。