書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2022年2月5日・6日書評情報

【読売新聞】

マーサ・ヌスバウム 著『良心の自由: アメリカの宗教的平等の伝統』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:森本あんり氏)。

書籍詳細はコチラ

 

藤原 和博 著『父親になるということ』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【朝日新聞】

森岡 正博 著『決定版 感じない男』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ

 

トム・ガニング 著『映像が動き出すとき: 写真・映画・アニメーションのアルケオロジー』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:生井英考氏)。

書籍詳細はコチラ

 

吉永 明弘 著『はじめて学ぶ環境倫理: 未来のために「しくみ」を問う』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

神田 桂一 著『台湾対抗文化紀行』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

周永河 著『食卓の上の韓国史: おいしいメニューでたどる20世紀食文化史』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:阿古真理氏)。

書籍詳細はコチラ

 

松下 圭一 著『シビル・ミニマムの思想』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:広瀬克哉氏)。

書籍詳細はコチラ

 

牧本 次生 著『日本半導体 復権への道』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:小関広洋氏)。

書籍詳細はコチラ

 

アシーナ・アクティピス 著『がんは裏切る細胞である: 進化生物学から治療戦略へ』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

【毎日新聞】

ジョン・グレイ 著『猫に学ぶ: いかに良く生きるか』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。

書籍詳細はコチラ

 

2022年1月29日・30日書評情報

【読売新聞】

サミュエル・ベケット 著『ゴドーを待ちながら』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:田尻芳樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

スティーヴン・ミルハウザー 著『夜の声』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:辛島デイヴィッド氏)。

書籍詳細はコチラ
 

丹下 和彦 著『ギリシア悲劇ノート』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐藤義雄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

高橋 博史 著『破綻の戦略: 私のアフガニスタン現代史』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

【朝日新聞】

ヤン・プランパー 著『感情史の始まり』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:伊東剛史氏)。

書籍詳細はコチラ
 

バーバラ・H・ローゼンワイン 著『怒りの人類史』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:伊東剛史氏)。

書籍詳細はコチラ
 

篠原 聡子 著『アジアン・コモンズ: いま考える集住のつながりとデザイン』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

【日本経済新聞】

朴沙羅 著『ヘルシンキ 生活の練習』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朴沙羅 著『家の歴史を書く』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

繁内 理恵 著『戦争と児童文学』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:いしいしんじ氏)。

書籍詳細はコチラ
 

【毎日新聞】

長谷川 徹 著『哲学する漱石: 天と私のあわいを生きる』(春秋社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中島岳志氏)。

書籍詳細はコチラ
 

吉村 萬壱 著『哲学の蠅』(創元社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:鈴木成一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

井上 寿一 著『広田弘毅: 常に平和主義者だった』(ミネルヴァ書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:鈴木英生氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2022年1月22日・23日書評情報

【読売新聞】

エイドリアン・バードン 著『時間をめぐる哲学の冒険: ゼノンのパラドクスからタイムトラベルまで』(ミネルヴァ書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。

書籍詳細はコチラ

 

くぼた のぞみ 著『J・M・クッツェーと真実』(白水社 )の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。

書籍詳細はコチラ

 

J・M・クッツェー 著『J・M・クッツェー 少年時代の写真』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。

書籍詳細はコチラ

 

ベンジャミン・クリッツァー 著『21世紀の道徳: 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(晶文社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:森本あんり氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【朝日新聞】

紅野 謙介 著『国語教育 混迷する改革』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:安藤宏氏)。

書籍詳細はコチラ

 

【日本経済新聞】

半藤 一利 著『日露戦争史 1、2、3』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐々江賢一郎氏)。

書籍詳細はコチラ1

 

ハイジ・J・ラーソン 著『ワクチンの噂: どう広まり、なぜいつまでも消えないのか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ

 

【毎日新聞】

E.M.シオラン 著『生誕の災厄 〈新装版〉』(紀伊國屋書店)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:上野千鶴子氏)。

書籍詳細はコチラ