書評情報
書評情報
- 2022年2月26日・27日書評情報
-
【読売新聞】
瀬尾 夏美 著『あわいゆくころ: 陸前高田、震災後を生きる』(晶文社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:梅田明日佳氏)。
山下 清海 著『横浜中華街: 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧野邦昭氏)。
八木 雄二 著『「神」と「わたし」の哲学: キリスト教とギリシア哲学が織りなす中世』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:森本あんり氏)。
【朝日新聞】
松里 公孝 著『ポスト社会主義の政治: ポーランド、リトアニア、アルメニア、ウクライナ、モルドヴァの準大統領制』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:下斗米伸夫氏)。
熊倉 潤 著『民族自決と民族団結: ソ連と中国の民族エリート』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:下斗米伸夫氏)。
池内了 著『清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか?: 新しい博物学への招待』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:須藤靖氏)。
大和田 俊之 著『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:生井英考氏)。
【日本経済新聞】
是澤 博昭 著『六義園・柳沢家の雛祭: 『宴遊日記』にみる江戸の人形文化』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:大塚ひかり氏)。
- 2022年2月19日・20日書評情報
-
【読売新聞】
刑部 芳則 著『セーラー服の誕生: 女子校制服の近代史』(法政大学出版局)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
谷 一巳 著『帝国とヨーロッパのあいだで: イギリス外交の変容と英仏協商 1900-1905年』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:井上正也氏)。
安藤 宏 著『太宰治論』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金子拓氏)。
【朝日新聞】
外岡秀俊 著『傍観者からの手紙 : from London 2003-2005』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:久間十義氏)。
朴沙羅 著『ヘルシンキ 生活の練習』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:江南亜美子氏)。
東海林さだお 著/平松洋子 編『東海林さだおアンソロジー 人間は哀れである』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤生京子氏)。
伊勢 武史 著『2050年の地球を予測する: 科学でわかる環境の未来』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
【日本経済新聞】
新井 潤美 著『ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:森山恵氏)。
デール・カーネギー 著『人を動かす』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小路明善氏)。
デール・カーネギー 著『道は開ける』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小路明善氏)。
【毎日新聞】
松本 創 著『地方メディアの逆襲』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:青島顕氏)。
野村俊明 著『刑務所の精神科医: 治療と刑罰のあいだで考えたこと』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。
ハリー・コリンズ/ロバート・エヴァンズ 著『民主主義が科学を必要とする理由』(法政大学出版局)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:内田麻理香氏)。
- 2022年2月12日・13日書評情報
-
【読売新聞】
佐々木 典士 著『ぼくたちは習慣で、できている。増補版』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中村計氏)。
ロビン・ダンバー 著『なぜ私たちは友だちをつくるのか: 進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:西成活裕氏)。
吉開 章 著『ろうと手話: やさしい日本語がひらく未来』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:梅内美華子氏)。
【朝日新聞】
岸 政彦 著『東京の生活史』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:辻山良雄氏)。
小野 容照 著『韓国「建国」の起源を探る: 三・一独立運動とナショナリズムの変遷』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤原辰史氏)。
原 基晶 著『ダンテ論: 『神曲』と「個人」の出現』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。
吉川弘文館編集部 著『日本史人物〈あの時、何歳?〉事典: 0歳から85歳まで、1,200人の事跡』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
【日本経済新聞】
江里 康慧 著『仏師から見た日本仏像史: 一刀三礼、仏のかたち』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤田瞳子氏)。
嵯峨 生馬 著『プロボノ : 新しい社会貢献新しい働き方』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中原淳氏)。
川上 淳之 著『「副業」の研究: 多様性がもたらす影響と可能性』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中原淳氏)。
伊豫谷 登士翁 著『グローバリゼーション: 移動から現代を読みとく』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
侯孝賢 著『侯孝賢の映画講義』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。