書評情報
書評情報
- 2023年05月20日・21日書評情報
-
読売新聞
クリスティーヌ・オルスィニ 著『ルネ・ジラール』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:郷原佳以氏)。
阿久澤 武史 著『キャンパスの戦争:慶應日吉 1934ー1949』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧野邦昭氏)。
柳谷 慶子 著『江戸のキャリアウーマン:奥女中の仕事・出世・老後』(吉川弘文館)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:宮部みゆき氏)。
朝日新聞
市橋 伯一 著『増えるものたちの進化生物学』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤健太郎氏)。
邱 函妮 著『描かれた「故郷」:日本統治期における台湾美術の研究』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
マリー・ビュスカート 著『女性ジャズミュージシャンの社会学:音楽性・女性性・周縁化』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤田結子氏)。
日本経済新聞
田島 奈都子 著『戦前期日本のポスター:広告宣伝と美術の間で揺れた50年』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
ヴィトルト・シャブウォフスキ 著『独裁者の料理人:厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:山崎佳代子氏)。
金川 晋吾 著『いなくなっていない父』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
上杉 勇司 著『紛争地の歩き方:現場で考える和解への道』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
森岡 正博 著『生きることの意味を問う哲学:森岡正博対談集』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。
河合 香織 著『母は死ねない』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:清水有香氏)。
- 2023年05月13日・14日書評情報
-
読売新聞
川添 愛 著『言語学バーリ・トゥード:Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:広瀬友紀氏)。
八木 詠美 著『空芯手帳』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川口晴美氏)。
石塚 伸一 編著『刑事司法記録の保存と閲覧:記録公開の歴史的・学術的・社会的意義』(日本評論社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川惠子氏)。
北野 信彦 著『天下人たちの文化戦略:科学の眼でみる桃山文化』(吉川弘文館)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金子拓氏)。
西野 嘉章 著『ことばとかたち:キリスト教図像学へのいざない』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。
朝日新聞
レジャーヌ・セナック 著『議員の両性同数:パリテの現在地』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。
駒村 圭吾 著『主権者を疑う:統治の主役は誰なのか?』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。
ダヴィッド・ベシス 著『こころを旅する数学:直観と好奇心がひらく秘密の世界』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石原安野氏)。
伊藤 聡 著『電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:磯野真穂氏)。
矢野 誠一 著『芝居のある風景』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:井上秀樹氏)。
日本経済新聞
ブラッド・ロバーツ 著『正しい核戦略とは何か:冷戦後アメリカの模索』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阪田恭代氏)。
秋山 信将、高橋 杉雄 編『「核の忘却」の終わり:核兵器復権の時代』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阪田恭代氏)。
毎日新聞
戦後空間研究会 編集『戦後空間史:都市・建築・人間』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。
北條 雅一 著『少人数学級の経済学:エビデンスに基づく教育政策へのビジョン』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:大竹文雄氏)。
阿部 卓也 著『杉浦康平と写植の時代:光学技術と日本語のデザイン』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:鹿島茂氏)。
関口 竜平 著『ユートピアとしての本屋:暗闇のなかの確かな場所』(大月書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:武田砂鉄氏)。
- 2023年05月06日・07日書評情報
-
読売新聞
クラウディア ゴールディン 著『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:神林龍氏)。
山本 浄邦 著『K−POP現代史:韓国大衆音楽の誕生からBTSまで』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。
八木 詠美 著『休館日の彼女たち』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小澤英実氏)。
朝日新聞
正木 香子 著『タイポグラフィ・ブギー・バック:ぼくらの書体クロニクル』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:金子拓氏)。
斎藤 淳子 著『シン・中国人:激変する社会と悩める若者たち』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。
日本経済新聞
小関 孝子 著『夜の銀座史:明治・大正・昭和を生きた女給たち』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石井妙子氏)。
宇野 重規 著『民主主義のつくり方』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:三日月大造氏)。
野々井 透 著『棕櫚を燃やす』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
川村 孝 著『職場のメンタルヘルス・マネジメント:産業医が教える考え方と実践』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
ロジェ・グルニエ 著『長い物語のためのいくつかの短いお話』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:堀江敏幸氏)。
メイ・サートン 著『終盤戦 79歳の日記』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:川本三郎氏)。