書評情報
書評情報
- 2023年06月10日・11日書評情報
-
読売新聞
木許 裕介 著『ヴィラ=ロボス: ブラジルの大地に歌わせるために』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
朝日新聞
梅崎 修/南雲 智映/島西 智輝 著『日本的雇用システムをつくる 1945-1995: オーラルヒストリーによる接近』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:神林龍氏)。
カーソン・マッカラーズ 著『マッカラーズ短篇集』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤井光氏)。
石川 禎浩 著『中国共産党、その百年』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田峰俊氏)。
ヴィトルト・シャブウォフスキ/芝田文乃 著『独裁者の料理人: 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:長沢美津子氏)。
岡田 憲治 著『教室を生きのびる政治学』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:福田宏樹氏)。
日本経済新聞
彭永成 著『『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
小川原 正道 著『日本政教関係史: 宗教と政治の一五〇年』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
窪田 新之助/山口 亮子 著『人口減少時代の農業と食』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
伊藤 融 著『新興大国インドの行動原理: 独自リアリズム外交のゆくえ』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田所昌幸氏)。
堀本 武功/村山 真弓/三輪 博樹 編『これからのインド: 変貌する現代世界とモディ政権』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田所昌幸氏)。
S・ジャイシャンカル 著『インド外交の流儀: 先行き不透明な世界に向けた戦略』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田所昌幸氏)。
メアリー・L・グレイ、シッダールタ・スリ 著/柴田裕之 訳/成田悠輔 監修・解説『ゴースト・ワーク: グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
カール・エリック・フィッシャー 著『依存症と人類: われわれはアルコール・薬物と共存できるのか』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:斎藤環氏)。
小川 たまか 著『たまたま生まれてフィメール』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:武田砂鉄氏)。
キャシー・ジェトニル=キジナー 著『開かれたかご: マーシャル諸島の浜辺から』(みすず書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:池澤夏樹氏)。
- 2023年06月03日・04日書評情報
-
読売新聞
J.D.サリンジャー 著『ライ麦畑でつかまえて』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:阿部公彦氏)。
スザンヌ・オサリバン 著『眠りつづける少女たち:脳神経科医は“謎の病”を調査する旅に出た』(紀伊國屋書店)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川哲氏)。
山本 浄邦 著『K−POP現代史:韓国大衆音楽の誕生からBTSまで』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中村計氏)。
朝日新聞
源川 真希 著『東京史:七つのテーマで巨大都市を読み解く』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田中大喜氏)。
野々井 透 著『棕櫚を燃やす』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:磯野真穂氏)。
外川 昌彦 著『岡倉天心とインド:「アジアは一つ」が生まれるまで』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
田中 伸尚 著『死刑すべからく廃すべし:114人の死刑囚の記録を残した明治の教誨師・田中一雄』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:有田哲文氏)。
貴田庄 著『小津安二郎と七人の監督』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。
日本経済新聞
岡田 憲治 著『教室を生きのびる政治学』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
スザンヌ・オサリバン 著『眠りつづける少女たち:脳神経科医は“謎の病”を調査する旅に出た』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:茂木健一郎氏)。
ロジェ・グルニエ 著『長い物語のためのいくつかの短いお話』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小倉孝誠氏)。
リチャード・ドーキンス 著『利己的な遺伝子』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高橋祥子氏)。
ショーン・キャロル 著『この宇宙の片隅に:宇宙の始まりから生命の意味を考える50章』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:高橋祥子氏)。
井上 智太郎 著『金正恩の核兵器:北朝鮮のミサイル戦略と日本』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
杉山 亮 著『井上哲次郎と「国体」の光芒:官学の覇権と〈反官〉アカデミズム』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
田中 伸尚 著『死刑すべからく廃すべし:114人の死刑囚の記録を残した明治の教誨師・田中一雄』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。
宮地尚子、村上靖彦 著『とまる、はずす、きえる:ケアとトラウマと時間について』(青土社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。
渡部 泰明 著『雲は美しいか:和歌と追想の力学』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。
- 2023年05月27日・28日書評情報
-
読売新聞
ヨシタケシンスケ 著『しかもフタが無い』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:本多正一氏)。
井上 智太郎 著『金正恩の核兵器:北朝鮮のミサイル戦略と日本』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小泉悠氏)。
ダヴィッド・ベシス 著『こころを旅する数学:直観と好奇心がひらく秘密の世界』(晶文社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:西成活裕氏)。
朝日新聞
加藤 博章 著『自衛隊海外派遣』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:詫摩佳代氏)。
メイ・サートン 著『終盤戦 79歳の日記』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:山内マリコ氏)。
日本経済新聞
カール・エリック・フィッシャー 著『依存症と人類:われわれはアルコール・薬物と共存できるのか』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:最相葉月氏)。
神谷 光信 著『村松剛:保守派の昭和精神史』(法政大学出版局)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
スザンヌ・オサリバン 著『眠りつづける少女たち:脳神経科医は“謎の病”を調査する旅に出た』(紀伊國屋書店)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:養老孟司氏)。
ダヴィッド・ベシス 著『こころを旅する数学:直観と好奇心がひらく秘密の世界』(晶文社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。