書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2025年01月25日・01月26日書評情報

読売新聞

オリオン・クラウタウ 著『隠された聖徳太子:近現代日本の偽史とオカルト文化』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

沖森 卓也 著『日本漢字全史』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

キャスリン・ハリソン 著 , 北代 美和子 訳『ジャンヌ・ダルクの物語:象られた人生』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

千早 耿一郎 著『悪文の構造:機能的な文章とは』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:鶴見太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

桜庭 一樹 著『読まれる覚悟』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。

書籍詳細はコチラ
 

近藤 滋 著『エッシャー完全解読:なぜ不可能が可能に見えるのか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:布施英利氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

チェ・テソプ 著 , 小山内園子 訳 , すんみ 訳 , 趙慶喜 解説『韓国、男子:その困難さの感情史』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:中島京子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

礒﨑 敦仁 編著『北朝鮮を解剖する:政治・経済から芸術・文化まで』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年01月18日・01月19日書評情報

読売新聞

宮川 努 著『投資で変わる日本経済:「アマチュア資本主義」を活かす途』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:櫻川昌哉氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

村上 しほり 著『神戸:戦災と震災』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:伊藤宏樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ヤン=ヴェルナー・ミュラー 著 , ジュディス・N・シュクラー 執筆 , 古川 高子 訳『恐怖と自由:ジュディス・シュクラーのリベラリズム論と21世紀の民主制』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:水島治郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

白水社編集部 編『外国語を届ける書店』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

山本 薫子 著『立ち退かされるのは誰か?:ジェントリフィケーションと脅かされるコミュニティ』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

松隈 洋 著『未完の建築:前川國男論・戦後編』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:松原隆一郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

和田 哲郎 著『バブルの後始末:銀行破綻と預金保護』(筑摩書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年01月11日・01月12日書評情報

読売新聞

金菱清 著『フィールドワークってなんだろう』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

石岡 丈昇 著『エスノグラフィ入門』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

加藤 周一 著『加藤周一セレクション 5:現代日本の文化と社会』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。

書籍詳細はコチラ
 

クロード・ルブラン 著 , 大野 博人 訳 , 大野 朗子 訳『山田洋次が見てきた日本』(大月書店)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:山内マリコ氏)。

書籍詳細はコチラ
 

キャシー・パーク ・ホン 著 , 池田 年穂 訳『マイナーな感情:アジア系アメリカ人のアイデンティティ』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジョン・チーヴァ― 著 , 川本 三郎 訳『チーヴァー短篇選集』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

マイク・ロスチャイルド 著 , 烏谷 昌幸 訳 , 昇 亜美子 訳『陰謀論はなぜ生まれるのか:Qアノンとソーシャルメディア』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:西山隆行氏)。

書籍詳細はコチラ
 

土田 陽介 著『基軸通貨:ドルと円のゆくえを問いなおす』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

ポール・ペティット 著 , 篠田 謙一 監訳 , 武井 摩利 訳『ホモ・サピエンス再発見:科学が書き換えた人類の進化』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

中村 稔 著『私の平成史』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:渡辺保氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 誠哉 著『個性幻想:教育的価値の歴史社会学』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:張競氏)。

書籍詳細はコチラ
 

近藤 滋 著『エッシャー完全解読:なぜ不可能が可能に見えるのか』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:若島正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ソフィ・カル 著 , 青木 真紀子 訳 , 佐野 ゆか 訳『限局性激痛』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

打越 正行 著『ヤンキーと地元:解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:花田菜々子氏)。

書籍詳細はコチラ