書評情報
書評情報
- 2025年05月03日・05月04日書評情報
-
読売新聞
植村 和秀 著『文部省の国体明徴政策:思想はどのようにして政策になるのか』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:福間良明氏)。
朝日新聞
宮地 尚子 著『傷を愛せるか 増補新版』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小川公代氏)。
稲葉振一郎、小泉義之、岸政彦 著『立岩真也を読む』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤生京子氏)。
入沢 康夫 著『詩の構造についての覚え書:ぼくの《詩作品入門》』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:山﨑修平氏)。
日本経済新聞
佐野 洋子 著『私の猫たち許してほしい』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:北川悦吏子氏)。
宮永 孝:著『仮面の奇人 三木清』(法政大学出版局)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:竹内洋氏)。
宮城 大蔵 編著『戦後日本のアジア外交』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中尾武彦氏)。
トマ・フィリポン 著 , 川添 節子 訳『競争なきアメリカ:自由市場を再起動する経済学』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:地主敏樹氏)。
竹端 寛 著『能力主義をケアでほぐす』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:藻谷浩介氏)。
犬塚 美輪 著『読めば分かるは当たり前?:読解力の認知心理学』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:三宅香帆氏)。
- 2025年04月26日・04月27日書評情報
-
読売新聞
田中 小実昌 著 , 日下 三蔵 編『密室殺人ありがとう:ミステリ短篇傑作選』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池田創氏)。
書籍詳細はコチラ
トマ・フィリポン 著 , 川添 節子 訳『競争なきアメリカ:自由市場を再起動する経済学』(みすず書房)の書評が「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:櫻川昌哉氏)。
書籍詳細はコチラ
ヴィトルト・シャブウォフスキ 著 , 芝田 文乃 訳『厨房から見たロシア:包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法』(白水社)の書評が「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:宮内悠介氏)。
朝日新聞
樋口 陽一 著『近代国民国家の憲法構造 増補新装版』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:江藤祥平氏)。
書籍詳細はコチラ
向山 直佑 著『石油が国家を作るとき:天然資源と脱植民地化』(慶應義塾大学出版会)の書評が「書評」欄で掲載されました(評者:酒井啓子氏)。
書籍詳細はコチラ
信田 さよ子 著『なぜ人は自分を責めてしまうのか』(筑摩書房)の書評が「書評」欄で掲載されました(評者:中村佑子氏)。
日本経済新聞
村上 紀夫 著『幕末女性の生活:日記に見るリアルな日常』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。
書籍詳細はコチラ
樋口 尚文 著「砂の器 映画の魔性:監督野村芳太郎と松本清張映画』(筑摩書房)の書評が「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
デイヴィッド・ポッター 著 , 井上 浩一 訳「テオドラ:女優からビザンツ皇后、聖人へ』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:本村凌二氏)。
書籍詳細はコチラ
伊泉 龍一 著「スピリチュアリズムの時代 1847-1903』(紀伊國屋書店)の書評が「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:伊藤亜紗氏)。
- 2025年04月19日・04月20日書評情報
-
読売新聞
宮沢 賢治 著『宮沢賢治全集 1』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:開沼博氏)。
本田 靖春 著『誘拐』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:開沼博氏)。
宮台 真司 著『終わりなき日常を生きろ』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:開沼博氏)。
ジェイソン・ブレナン 著 , 玉手 慎太郎 訳 , 見崎 史拓 訳 , 柴田 龍人 訳 , 榊原 清玄 訳『投票の倫理学 上:ちゃんと投票するってどういうこと?』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一朗氏)。
ジェイソン・ブレナン 著 , 玉手 慎太郎 訳 , 見崎 史拓 訳 , 柴田 龍人 訳 , 榊原 清玄 訳『投票の倫理学 下:ちゃんと投票するってどういうこと?』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一朗氏)。
リン・マー 著 , 藤井 光 訳『ブリス・モンタージュ』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:大森静佳氏)。
朝日新聞
北澤 憲昭 著『眼の神殿:「美術」受容史ノート』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
ジョン・B・トンプソン 著 , 久保 美代子 訳『ブック・ウォーズ:デジタル革命と本の未来』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:酒井正氏)。
巻島 隆 著『飛脚は何を運んだのか:江戸街道輸送網』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
みすず書房 編『読書アンケート 2024:識者が選んだ、この一年の本』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:御厨貴氏)。
荻野 富士夫 著『検証 治安維持法:なぜ「法の暴力」が蔓延したのか』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。
日本経済新聞
山下 澄人 著『おれに聞くの?:異端文学者による人生相談』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:飴屋法水氏)。
フランス・ドゥ・ヴァール 著 , 柴田 裕之 訳『サルとジェンダ:動物から考える人間の〈性差〉』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:渡辺政隆氏)。
小山 清 著『小さな町・日日の麺麭』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:山本紗世氏)。
木山 捷平 著 , 岡崎 武志 編『駄目も目である:木山捷平小説集』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:山本紗世氏)。
オーウェン・マシューズ 著 , 三浦 元博 訳『暴走するウクライナ戦争:クレムリン中枢と戦場で何が起きたのか』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:下斗米伸夫氏)。
毎日新聞
ベン・ブラッドリー:著, 根津 朝彦:訳, 阿部 康人:訳, 石田 さやか:訳, 繁沢 敦子:訳, 水野 剛也:訳『ベン・ブラッドリー自伝:『ワシントン・ポスト』を率いた編集主幹』(法政大学出版局)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:伊澤理江氏)。