【読売新聞】
澁澤 龍彦 著『フローラ逍遥』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。
書籍詳細はコチラ
永井 玲衣 著『水中の哲学者たち』(晶文社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:梅内美華子氏)。
書籍詳細はコチラ
横田 南嶺 著『禅と出会う』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川恵子氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
杉田 弘毅 著『国際報道を問いなおす: ウクライナ戦争とメディアの使命』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:三牧聖子氏)。
書籍詳細はコチラ
工藤 晶人 著『シリーズ・グローバルヒストリー3 両岸の旅人:イスマイル・ユルバンと地中海の近代』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤原辰史氏)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
エリック・バトラー 著『よみがえるヴァンパイア: 人はなぜ吸血鬼に惹かれつづけるのか』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小松和彦氏)。
書籍詳細はコチラ
木津 毅 著『ニュー・ダッド:あたらしい時代のあたらしいおっさん』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
クリス・ベイル 著『ソーシャルメディア・プリズム: SNSはなぜヒトを過激にするのか?』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
川中 豪 著『競争と秩序: 東南アジアにみる民主主義のジレンマ』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
広瀬 友紀 著『子どもに学ぶ言葉の認知科学』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
工藤 晶人 著『シリーズ・グローバルヒストリー3 両岸の旅人:イスマイル・ユルバンと地中海の近代』(東京大学出版会)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:本村凌二氏)。
書籍詳細はコチラ
恩田 侑布子 著『渾沌の恋人(ラマン):北斎の波、芭蕉の興』(春秋社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡辺保氏)。
書籍詳細はコチラ
青野 由利 著『ウイルスって何だろう: どこから来るのか?』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:村上陽一郎氏)。
書籍詳細はコチラ
かこ さとし 著『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』(平凡社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
ブレイディみかこ 著『ジンセイハ、オンガクデアル: LIFE IS MUSIC』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中村計氏)。
書籍詳細はコチラ
ティム・ワイナー 著『米露諜報秘録1945-2020: 冷戦からプーチンの謀略まで』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:国分良成氏)。
書籍詳細はコチラ
吉川 肇子 著『リスクを考える: 「専門家まかせ」からの脱却』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:西成活裕氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
カン・ファギル 著『大丈夫な人』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:金原ひとみ氏)。
書籍詳細はコチラ
萬年 一剛 著『富士山はいつ噴火するのか?: 火山のしくみとその不思議』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤健太郎氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
リアン・フェルフーフェン 著『アンネ・フランクはひとりじゃなかった: アムステルダムの小さな広場 1933-1945』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石岡史子氏)。
書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
櫛原 克哉 著『メンタルクリニックの社会学: 雑居する精神医療とこころを診てもらう人々』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
マーク・エヴァン・ボンズ 著『ベートーヴェン症候群: 音楽を自伝として聴く』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川恵子氏)。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
マリー・スタイン/スティーヴン・ビュザー/レオナード・クルーズ 著『BTS、ユング、こころの地図: 『MAP OF THE SOUL:7』の心理学』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:磯野真穂氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
舌津 智之 著『どうにもとまらない歌謡曲: 七〇年代のジェンダー』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
八木澤 高明 著『裏横浜: グレーな世界とその痕跡』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
鶴見 済 著『人間関係を半分降りる: 気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:花田菜々子氏)。
書籍詳細はコチラ
【読売新聞】
中村 琢巳 著『生きつづける民家: 保存と再生の建築史』(吉川弘文館)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧野邦昭氏)。
書籍詳細はコチラ
小川 隆 著『禅僧たちの生涯: 唐代の禅』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。
書籍詳細はコチラ
リアン・フェルフーフェン 著『アンネ・フランクはひとりじゃなかった: アムステルダムの小さな広場 1933-1945』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
オムリ・ベン=シャハー/カール・E・シュナイダー 著『その規約、読みますか?: 義務的情報開示の失敗』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:神林龍氏)。
書籍詳細はコチラ
加藤 千洋 著『沙飛: 〈中国のキャパ〉と呼ばれた戦場写真の先駆者』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
書籍詳細はコチラ
李琴峰 著『ポラリスが降り注ぐ夜』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小澤英実氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
石井 研士 著『魔法少女はなぜ変身するのか: ポップカルチャーのなかの宗教』(春秋社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
桑木野 幸司 著『ルネサンス 情報革命の時代』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中野明氏)。
書籍詳細はコチラ
エーリッヒ・フロム 著『愛するということ』(紀伊國屋書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中村栄輔氏)。
書籍詳細はコチラ
野嶋 剛 著『新中国論: 台湾・香港と習近平体制』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
曾根 正人 著『道慈』(吉川弘文館)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
【朝日新聞】
森 鴎外 著『ちくま日本文学017 森鴎外』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:門井慶喜氏)。
書籍詳細はコチラ
ヘレン・ルイス 著『むずかしい女性が変えてきた: あたらしいフェミニズム史』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。
書籍詳細はコチラ
【日本経済新聞】
石牟礼 道子 著『花びら供養』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:若松英輔氏)。
書籍詳細はコチラ
鶴見 俊輔 著『期待と回想』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中野稔氏)。
書籍詳細はコチラ
木村 昌人 著『渋沢栄一: 日本のインフラを創った民間経済の巨人』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:橘川武郎氏)。
書籍詳細はコチラ
【毎日新聞】
柳 宗悦 著『琉球の富』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。
書籍詳細はコチラ
松村 淳 著『建築家の解体』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:清水有香氏)。
書籍詳細はコチラ