読売新聞
フラナリー・オコナー 著『フラナリー・オコナー全短篇 上・下』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:グレゴリー・ケズナジャット)。
書籍詳細はコチラ
エドワード・O・ウィルソン 著『人類はどこから来て、どこへ行くのか』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:藤井一至)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
難波ちづる 著『日本人戦犯裁判とフランス』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:剣持久木)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
アーロン・パーザナウスキー 著『修理する権利』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:望月京)。
書籍詳細はコチラ
小林快次 編『恐竜学』(東京大学出版会)の書評が
掲載されました。
書籍詳細はコチラ
上野千鶴子 著『アンチ・アンチエイジングの思想』(みすず書房)の書評が
掲載されました(評者:望月京)。
書籍詳細はコチラ
ジュリアーノ・ダ・エンポリ 著『リベラリズムの捕食者』(白水社)の書評が
掲載されました。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
阿川佐和子 著『だいたいしあわせ』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
太子堂正称 著『ハイエク入門』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:橋爪大三郎)。
書籍詳細はコチラ
山田英生 著『戦争と漫画 戦地の物語』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:吉村和真)。
書籍詳細はコチラ
山田英生 著『戦争と漫画 銃後の物語』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:吉村和真)。
書籍詳細はコチラ
山田英生 著『戦争と漫画 焦土の記憶』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:吉村和真)。
書籍詳細はコチラ
大竹裕子 著『生きることでなぜ、たましいの傷が癒されるのか』(白水社)の書評が
掲載されました(評者:渡邊十絲子)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
橋本努、金澤悠介 著『新しいリベラル』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:福間良明)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
松田康博 著『中国と台湾』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:天児慧)。
書籍詳細はコチラ
マイケル・スコット 著『考古学の大発見をめぐる八つの冒険』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
竹内幸絵 著『広告の昭和』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
クラフト・エヴィング商會 著『ないもの、あります』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:東直子)。
書籍詳細はコチラ
濱村仁 著『核不拡散体制と主権不平等』(東京大学出版会)の書評が
掲載されました(評者:酒井啓子)。
書籍詳細はコチラ
クラフト・エヴィング商會 著『日本 老いと成熟の平和』(みすず書房)の書評が
掲載されました(評者:酒井正)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
マイケル・ウォーターズ 著『アザー・オリンピアンズ』(勁草書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:為末大)。
書籍詳細はコチラ
エラ・フランシス・サンダース 著『翻訳できない世界のことば』(創元社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:箕輪はるか)。
書籍詳細はコチラ
牛村圭 著『「文明の裁き」をこえて』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:辻田真佐憲)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
越智萌 著『だれが戦争の後片付けをするのか』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:古谷修一)。
書籍詳細はコチラ
石田光規 著『自己決定の落とし穴』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
書籍詳細はコチラ
西平等 著『紛争が戦争とならないために』(日本評論社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:古谷修一)。
書籍詳細はコチラ
大田静男 著『八重山の1945年』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:与那原恵)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
古怒田望人/いりや 著『クィア・レヴィナス』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:隠岐さや香)。
書籍詳細はコチラ
川戸貴史 著『商人の戦国時代』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:佐藤雄基)。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
村上晶 著『賽の河原』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中島岳志)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
斎藤元秀 著『ロシアの対日政策』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小泉悠)。
書籍詳細はコチラ
松田康博 著『中国と台湾』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一郎)。
書籍詳細はコチラ
マイケル・スコット 著『考古学の大発見をめぐる八つの冒険』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金沢百枝)。
書籍詳細はコチラ
岸本佐知子 著『なんらかの事情』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:箕輪はるか)。
書籍詳細はコチラ
鈴木公啓 著『子どものおしゃれにどう向き合う?』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:宮部みゆき)。
書籍詳細はコチラ
濱村仁 著『核不拡散体制と主権不平等 』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小泉悠)。
書籍詳細はコチラ
長谷川毅 著『暗闘【新版】』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小泉悠)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
ジャック・エリュール 著『プロパガンダ』(春秋社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:根津朝彦)。
書籍詳細はコチラ
冨原眞弓 著『トーヴェ・ヤンソン』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:森絵都)。
書籍詳細はコチラ
清永聡 著『家庭裁判所物語』(日本評論社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:渕上玲子)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
タナハシ・コーツ 著『なぜ書くのか』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤井光)。
書籍詳細はコチラ
オリヴィエ・グローグ 著『カミュ ふたつの顔』(青土社)の書評が
掲載されました(評者:酒井啓子)。
書籍詳細はコチラ
江口圭一 著『十五年戦争小史』(筑摩書房)の書評が
「ひもとく」欄で掲載されました(評者:吉田裕)。
書籍詳細はコチラ
西谷修 著『戦争と西洋』(筑摩書房)の書評が
掲載されました(評者:武川佑)。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
村上晶 著『賽の河原』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中島岳志)。
書籍詳細はコチラ
読売新聞
冨原眞弓 著『トーヴェ・ヤンソン』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奈良有里)。
書籍詳細はコチラ
日本経済新聞
マイケル・ウォーターズ 著『アザー・オリンピアンズ』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤宮優)。
書籍詳細はコチラ
竹内幸絵 著『広告の昭和』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:難波功士)。
書籍詳細はコチラ
朝日新聞
高橋秀寿 著『ナチ時代のドイツ国民も「犠牲者」だったのか』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:中澤達哉)。
書籍詳細はコチラ
アドリアン・エステーヴ 著『環境地政学』(白水社)の書評が
「上村剛の新書速報」欄で掲載されました(評者:上村剛)。
書籍詳細はコチラ
竹内好 著『日本とアジア』(筑摩書房)の書評が
「ひもとく」欄で掲載されました(評者:山室信一)。
書籍詳細はコチラ
毎日新聞
砂本三郎 著『無名兵士の戦場スケッチブック』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:ジョエル・ヨース)。
書籍詳細はコチラ