書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2025年04月12日・04月13日書評情報

読売新聞

西村 佳哲 著『かかわり方のまなび方:ワークショップとファシリテーションの現場から』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:勅使河原真衣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

有吉 佐和子 著 , 岡本 和宜 編『有吉佐和子ベスト・エッセイ』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小平麻衣子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

榎本 空 著『音盤の来歴:針を落とす日々』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:石井美保氏)。

書籍詳細はコチラ
 

レア・イピ 著 , 山田 文 訳『FREE:歴史の終わりで大人になる』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鈴木 崇志 著『フッサール入門』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:上村剛氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

レア・イピ 著 , 山田 文 訳『FREE:歴史の終わりで大人になる』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。

書籍詳細はコチラ
 

小川 たまか 著『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ジュリアーノ・ダ・エンポリ 著 , 林 昌宏 訳『ポピュリズムの仕掛人:SNSで選挙はどのように操られているか』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2025年04月05日・04月06日書評情報

読売新聞

鈴木 隆 著『習近平研究:支配体制と指導者の実像』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:橋本五郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

管 啓次郎 著 , 小島 敬太 著『サーミランドの宮沢賢治』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:奥野克巳氏)。

書籍詳細はコチラ
 

吉岡 洋 著『AIを美学する:なぜ人工知能は「不気味」なのか』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:宮部みゆき氏)。

書籍詳細はコチラ
 

関根 達人 著『列島縦断 日本の墓:失われゆく墓石を訪ねる』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤秀紀氏)。

書籍詳細はコチラ
 

木下 昌規 著『足利義政:花の御所、御所の地としてしかるべし』(ミネルヴァ書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ベン・ブラッドリー:著, 根津 朝彦:訳, 阿部 康人:訳, 石田 さやか:訳, 繁沢 敦子:訳, 水野 剛也:訳『ベン・ブラッドリー自伝:『ワシントン・ポスト』を率いた編集主幹』(法政大学出版局)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:石澤靖治氏)。

書籍詳細はコチラ
 

リチャード R.ネルソン 著 , 後藤 晃 訳『月とゲットー:科学技術と公共政策』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:角南篤氏)。

書籍詳細はコチラ
 

山田 鋭夫 著『ゆたかさをどう測るか:ウェルビーイングの経済学』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

田中 豊 著『儒学者 兆民:「東洋のルソー」再考』(創元社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

馬場 禮子 編著『詩人たちのロールシャッハ:創造的言葉が生まれてくるところ』(創元社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2025年03月29日・03月30日書評情報

読売新聞

さやわか 著 , アトラス 監修『RPGのつくりかた:橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:ドミニク・チェン氏)。

書籍詳細はコチラ
 

宮永 孝:著『仮面の奇人 三木清』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

斎藤 真理子 著『隣の国の人々と出会う:韓国語と日本語のあいだ』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:松永美穂氏)。

書籍詳細はコチラ
 

エカ・クルニアワン 著 , 太田 りべか 訳『美は傷』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:小澤英実氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 龍太郎 著『日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ダニエル・ジェイムズ・ブラウン 著 , 森内 薫 訳『遥かなる山に向かって:日系アメリカ人二世たちの第二次世界大戦』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:野村進氏)。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ハン・ガン 著 , 斎藤真理子 訳『ギリシャ語の時間:〈韓国文学のオクリモノ〉』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:池澤夏樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

セオドア・グレイ 著 , ニック・マン 写真 , 高野倉 匡人 監修 , 武井 摩利 訳『世界で一番美しい工具図鑑』(創元社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

クリストファー・クラーク著 , 小原 淳 訳『鋼の王国 プロイセン 上:興隆と衰亡1600-1947』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

クリストファー・クラーク著 , 小原 淳 訳『鋼の王国 プロイセン 下:興隆と衰亡1600-1947』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

平芳 裕子 著『日本ファッションの一五〇年:明治から現代まで』(吉川弘文館)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。

書籍詳細はコチラ