書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2024年09月28日・09月29日書評情報

読売新聞

ダニエル・L・エヴェレット 著 , 屋代 通子 訳『ピダハン:「言語本能」を超える文化と世界観』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

松沢 裕作 著『歴史学はこう考える』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:清水唯一朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

品治 佑吉 著『人生と闘争:清水幾太郎の社会学』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ゲルト・クルマイヒ 著 , 加藤 玄 監訳 , 小林 繁子 訳 , 安酸 香織 訳 , 西山 暁義 訳『ジャンヌ・ダルク:預言者・戦士・聖女』
(みすず書房)
の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

荒井 裕樹 著『生きていく絵:アートが人を〈癒す〉とき』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:斎藤陽道氏)。

書籍詳細はコチラ
 

高橋 義彦 著『ウィーン1938年 最後の日々:オーストリア併合と芸術都市の抵抗』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。

書籍詳細はコチラ
 

豊田 恭子 著『アメリカ大統領と大統領図書館』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:酒井正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

吉弘 憲介 著『検証 大阪維新の会:「財政ポピュリズム」の正体』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:高谷幸氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鳥羽 耕史 著『安部公房:消しゴムで書く』(ミネルヴァ書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:赤田康和氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

川添 愛 著『言語学バーリ・トゥード Round 2:言語版SASUKEに挑む』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。

書籍詳細はコチラ
 

斎藤 真理子 著『隣の国の人々と出会う:韓国語と日本語のあいだ』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

坂 茂 編著 , 光多 長温 著 , 三宅 理一 著『動都 移動し続ける首都』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

前田 浩智 著 , 砂間 裕之 著 , 保阪 正康 語り『来への遺言:いま戦争を語らなきゃいけない』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:川畑博昭氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年09月21日・09月22日書評情報

読売新聞

伊藤 礼 著『こぐこぐ自転車』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:平松洋子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

伊藤 礼 著『ダダダダ菜園記:明るい都市農業』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:平松洋子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

パトリック・ブリングリー 著 , 山田 美明 訳『メトロポリタン美術館と警備員の私:世界中の<美>が集まるこの場所で』(晶文社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:野矢茂樹氏)。

書籍詳細はコチラ
 

キム・ジヘ 著 , 尹 怡景 訳 , 梁永山 聡子 解説『家族、この不条理な脚本:家族神話を解体する7章』』(大月書店)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:藤田結子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

山田 重郎 著『アッシリア 人類最古の帝国』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

若島 正 著『詰将棋の誕生:『詰むや詰まざるや』を読み解く』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

ウィンストン・チャーチル 著 , 伏見 威蕃 訳『[完訳版]第二次世界大戦 2:彼らの最良のとき』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

スティーブ・ブルサッテ 著 , 黒川 耕大 訳 , 土屋 健 日本語版監修『哺乳類の興隆史:恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:更科功氏)。

書籍詳細はコチラ
 

品治 佑吉 著『人生と闘争:清水幾太郎の社会学』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:西田亮介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

石川 求 著『戦場のカント:加害の自覚と永遠平和』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:山本紗世氏)。

書籍詳細はコチラ
 

廣部泉 著『人種差別撤廃提案とパリ講和会議』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2024年09月14日・09月15日書評情報

読売新聞

李琴峰 著『言霊の幸う国で』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:池澤春菜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

藤田 覚 著『武人儒学者 新井白石:正徳の治の実態』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

ツェリン・ヤンキー 著 , 星 泉 訳『花と夢』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:海老原志穂氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鷲巣 力 著『林達夫のドラマトゥルギー:演技する反語的精神』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:御厨貴氏)。

書籍詳細はコチラ
 

稲葉 振一郎 著『市民社会論の再生:ポスト戦後日本の労働・教育研究』(春秋社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤生京子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

豊田 恭子 著『アメリカ大統領と大統領図書館』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:鈴木透氏)。

書籍詳細はコチラ
 

パトリック・ブリングリー 著 , 山田 美明 訳『メトロポリタン美術館と警備員の私:世界中の<美>が集まるこの場所で』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:中野京子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

サリー・アディー 著 , 飯嶋 貴子 訳『私たちは電気でできている:200年にわたる生体電気の研究の歴史と未来の展望』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:渡辺正峰氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジャン=シルヴェストル・モングルニエ 著 , 中村 雅治 訳『ヨーロッパの地政学:安全保障の今』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

パトリック・ブリングリー 著 , 山田 美明 訳『メトロポリタン美術館と警備員の私:世界中の<美>が集まるこの場所で』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ