書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2024年11月30日・12月01日書評情報

読売新聞

平田 俊子 著『スバらしきバス』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。

書籍詳細はコチラ
 

松田 哲夫 著『編集を愛して:アンソロジストの優雅な日々』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:待田晋哉氏)。

書籍詳細はコチラ
 

宮崎 悠 著 , 柴田 晃芳 著 , 中村 研一 著『国際存在としての沖縄』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:遠藤乾氏)。

書籍詳細はコチラ
 

山下 慎一 著『社会保障のどこが問題か:「勤労の義務」という呪縛』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:佐藤義雄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

水口 博也 著『シャチ:オルカ研究全史』(東京大学出版会)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ロビン・ヴォウズ 著 , 標 珠実 訳『禁書目録の歴史:カトリック教会四百年の闘い』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡美穂子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

長屋 晃一 著『ミュージカルの解剖学』(春秋社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

片山 ゆき 著『十四億人の安寧:デジタル国家中国の社会保障戦略』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:酒井正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

古川 弘子 著『翻訳をジェンダーする』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(あとがきのあと)。

書籍詳細はコチラ
 

ジェイソン・ファゴン 著 , 小野木 明恵 訳『コードブレイカー:エリザベス・フリードマンと暗号解読の秘められし歴史』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:山本貴光氏)。

書籍詳細はコチラ
 

山森 亮 著『忘れられたアダム・スミス:経済学は必要をどのように扱ってきたか』(勁草書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:大塚節雄氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ジョン・ミクミライアン 著 , 梅崎 透 訳『ビートルズ vs. ストーンズ:60年代ロックの政治文化史』(ミネルヴァ書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

呉叡人 著 , 駒込武 訳『台湾、あるいは孤立無援の島の思想:民主主義とナショナリズムのディレンマを越えて』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:新井一二三氏)。

書籍詳細はコチラ
 

アダム・ハート 著 増田隆一 監修 梅田智世 訳『うんこの世界:細菌とわたしたちの深い関係』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年11月23日・11月24日書評情報

読売新聞

岩井 淳 著『ヨーロッパ近世史』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岡本隆司氏)。

書籍詳細はコチラ
 

丘山 万里子 著『西村朗しるべせよ:始原の声、大悲の淵』(春秋社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

バチャ・メスキータ 著 , 高橋 洋 訳 , 唐澤 真弓 解説『文化はいかに情動をつくるのか:人と人のあいだの心理学』(紀伊國屋書店)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:望月京氏)。

書籍詳細はコチラ
 

矢守 克也 著『避難学:「逃げる」ための人間科学』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:小宮山亮麿氏)。

書籍詳細はコチラ
 

河野 真太郎 著『ぼっちのままで居場所を見つける:孤独許容社会へ』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉田俊介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

フランソワ=アンリ・デゼラブル 著 , 森 晶羽 訳『傷ついた世界の歩き方:イラン縦断記』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:中島京子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

翁邦雄 著『金利を考える』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

木村 幹 著『全斗煥:数字はラッキーセブンだ』(ミネルヴァ書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

アレックス・ライト 著 , 鈴木 和博 訳 , 根本 彰 解説『世界目録をつくろうとした男:奇才ポール・オトレと情報化時代の誕生』(みすず書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:鹿島茂氏)。

書籍詳細はコチラ
 

フランソワ=アンリ・デゼラブル 著 , 森 晶羽 訳『傷ついた世界の歩き方:イラン縦断記』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:川畑博昭氏)。

書籍詳細はコチラ
 

『ちくまQブックス』(筑摩書房)

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:鈴木成一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2024年11月16日・11月17日書評情報

読売新聞

平芳 裕子 著『東大ファッション論集中講義』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小池寿子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朴沙羅 著『ヘルシンキ 生活の練習はつづく』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

小池 正胤 編 , 宇田 敏彦 編 , 中山 右尚 編 , 棚橋 正博 編『江戸の戯作絵本 2』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤至子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

児美川孝一郎 著『新自由主義教育の40年:「生き方コントロール」の未来形』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:酒井正氏)。

書籍詳細はコチラ
 

川人 貞史 著『日本の選挙制度と1票の較差』(東京大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:前田健太郎氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ブルース・ホフマン 著 , ジェイコブ・ウェア 著 , 田口 未和 訳『神と銃のアメリカ極右テロリズム』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:福嶋亮大氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

川口 茂雄 著『アニメ・エクスペリエンス:深夜アニメ研究の方法』(創元社)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

山下 慎一 著『社会保障のどこが問題か:「勤労の義務」という呪縛』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

神門 善久 著『食料危機の経済学:虚構性と高度消費社会』(ミネルヴァ書房)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:藻谷浩介氏)。

書籍詳細はコチラ
 

シルヴィア・プラス 著 , 小澤身和子 訳『ベル・ジャー』(晶文社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:斎藤環氏)。

書籍詳細はコチラ