書評情報
書評情報
- 2022年11月26日・27日書評情報
-
読売新聞
豊田 恭子 著『闘う図書館:アメリカのライブラリアンシップ』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。
朝日新聞
義江 明子 著『女帝の古代王権史』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:野村育世氏)。
服藤 早苗 著『藤原彰子』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:野村育世氏)。
伊集院 葉子 著『古代の女性官僚:女官の出世・結婚・引退』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:野村育世氏)。
レベッカ・ウラッグ・サイクス 著『ネアンデルタール』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
ハリー・ルーベンホールド 著『切り裂きジャックに殺されたのは誰か:5人の女性たちの語られざる人生』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤田瞳子氏)。
川本 三郎 著『ひとり遊びぞ我はまされる』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:石田祐樹氏)。
朴 沙羅 著『家(チベ)の歴史を書く』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。
日本経済新聞
ジェニファー・マイケル・ヘクト 著『自殺の思想史:抗って生きるために』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:森岡正博氏)。
レベッカ・ウラッグ・サイクス 著『ネアンデルタール』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:三中信宏氏)。
加藤 政洋/ 河角 直美 著『おいしい京都学:料理屋文化の歴史地理』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:永江朗氏)。
毎日新聞
マーティン・J・シャーウィン 著『キューバ・ミサイル危機:広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62(上)(下)』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:飯島洋一氏)。
矢羽々 崇 著『日本の「第九」:合唱が社会を変える』(白水社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:鈴木成一氏・選)。
- 2022年11月19日・20日書評情報
-
読売新聞
ジーナ・アポストル 著『反乱者』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴崎友香氏)。
朝日新聞
ロジェ・カイヨワ 著『石が書く』(創元社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:最果タヒ氏)。
レスリー・カーン 著『フェミニスト・シティ』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:板垣麻衣子氏)。
J.G.フレイザー 著『初版 金枝篇 上・下』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:管啓次郎氏)。
大笹 吉雄 著『日本新劇全史 第三巻(昭和四十一年~昭和六十四年)』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:井上秀樹氏)。
日本経済新聞
アンドレア・バイヤーニ 著『家の本』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:蜂飼耳氏)。
高原 英理 著『ゴシックハート』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
有田 芳生 著 著『改訂新版 統一教会とは何か』(大月書店)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:橋爪大三郎氏)。
- 2022年11月12日・13日書評情報
-
読売新聞
高原 英理 著『ゴシックハート』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川口晴美氏)。
マーティン・J・シャーウィン 著『キューバ・ミサイル危機:広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62(上)(下)』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川惠子氏)。
朝日新聞
田野 大輔 著『ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか』(大月書店)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:小田中直樹氏)。
石浦 章一 著『理数探究の考え方』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:佐藤健太郎氏)。
施井 泰平 著『新しいアートのかたち:NFTアートは何を変えるか』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:椹木野衣氏)。
木下 恵二 著 著『近代中国の新疆統治:多民族統合の再編と帝国の遺産』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
日本経済新聞
小倉 紀蔵 著『弱いニーチェ:ニヒリズムからアニマシーへ』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:納富信留氏)。
宮地 尚子 著『傷を愛せるか 増補新版』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。