書評情報
書評情報
- 2023年01月14日・15日書評情報
-
読売新聞
W・ブライアン・アーサー 著『テクノロジーとイノベーション: 進化/生成の理論』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:岩尾俊兵氏)。
チョ・ナムジュ 著『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:きむふな氏)。
千種 創一 著『砂丘律』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。
吉田 健一 著『本が語ってくれること』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。
中村 雅之 著『教養としての能楽史』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:塩崎淳一郎氏)。
別冊太陽編集部 編『日本の家庭料理とレシピの一〇〇年: 料理研究家とその時代』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
ハリー・ルーベンホールド 著『切り裂きジャックに殺されたのは誰か: 5人の女性たちの語られざる人生』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:金子拓氏)。
朝日新聞
鈴木 浩三 著『地形で見る江戸・東京発展史』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:田中大喜氏)。
エマヌエーレ・コッチャ 著『メタモルフォーゼの哲学』(勁草書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤原辰史氏)。
遠藤 慶太 著『仁明天皇』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤田瞳子氏)。
アンドレイ・フェシュン 編『ゾルゲ・ファイル 1941-1945: 赤軍情報本部機密文書』の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
団 鬼六 著『死んでたまるか: 団鬼六自伝エッセイ』の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。
日本経済新聞
エドガー・カバナス/ エヴァ・イルーズ 著『ハッピークラシー: 「幸せ」願望に支配される日常』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:永井玲衣氏)。
砂原 庸介 著『領域を超えない民主主義: 地方政治における競争と民意』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
青山 直篤 著『デモクラシーの現在地: アメリカの断層から』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
小島 英俊 著『旅する漱石と近代交通: 鉄道・船・人力車』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
D・カーネギー 著『人を動かす』(創元社)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:茂木健一郎氏)。
東畑 開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:清水有香氏)。
- 2023年01月07日・08日書評情報
-
読売新聞
マーガレット・アトウッド 著『青ひげの卵』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:川口晴美氏)。
日本チェンバロ協会 著『チェンバロ大事典』(春秋社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました。
鬼頭 智子 著『今鳴いた烏がもう笑った 鬼頭智子作品集』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:苅部直氏)。
朝日新聞
東畑 開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:辻山良雄氏)。
青木 深 著『進駐軍を笑わせろ!: 米軍慰問の演芸史』(平凡社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤野裕子氏)。
ナヒド・アスランベイグイ/ガイ・オークス 著『ジョーン・ロビンソンとケインズ: 最強の女性経済学者はいかにして生まれたか』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:神林龍氏)。
日本経済新聞
クリスティーナ・カッターネオ 著『顔のない遭難者たち: 地中海に沈む移民・難民の「尊厳」』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
市川 浩 著『ソ連核開発全史』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました。
毎日新聞
アンドリュー・J・ロッター 著『原爆の世界史: 開発前夜から核兵器の拡散まで』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:三浦雅士氏)。
- 2022年12月24日・25日書評情報
-
読売新聞
岩川 ありさ 著『物語とトラウマ:クィア・フェミニズム批評の可能性』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:柴崎友香氏)。
竹本 知行 著『大村益次郎:全国を以て一大刀と為す』(ミネルヴァ書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川惠子氏)。
松村一志 著『エビデンスの社会学:証言の消滅と真理の現在』(青土社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川哲氏)。
藤野 彰 著『客家と毛沢東革命:井岡山闘争に見る「民族」問題の政治学』(日本評論社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:国分良成氏)。
佐藤 康宏 著『若冲の世紀:十八世紀日本絵画史研究』(東京大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。
毬矢 まりえ 著『ドナルド・キーンと俳句』(白水社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:中島隆博氏)。
オリヴィエ・ブランシャール/ ダニ・ロドリック 編『格差と闘え:政府の役割を再検討する』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧野邦昭氏)。
ナン・シェパード 著『いきている山』(みすず書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小川さやか氏)。
広瀬 浩二郎 著『世界はさわらないとわからない:「ユニバーサル・ミュージアム」とは何か』(平凡社)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:鵜飼哲夫氏)。
東畑 開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房)の書評が
「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:鵜飼哲夫氏)。
朝日新聞
伊達 聖伸/ 藤岡 俊博 編『UP plus 「暴力」から読み解く現代世界』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
イアン・ジョンソン 著『信仰の現代中国:心のよりどころを求める人びとの暮らし』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
ジェフ・マルガン 著『ソーシャル・イノベーション:「社会を変える」力を見つけるには』(ミネルヴァ書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:阿古智子氏)。
湯澤 規子 著『ウンコの教室:環境と社会の未来を考える』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:磯野真穂氏)。
近藤 祉秋 著『犬に話しかけてはいけない:内陸アラスカのマルチスピーシーズ民族誌』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:磯野真穂氏)。
広瀬 友紀 著『子どもに学ぶ言葉の認知科学』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:犬塚元氏)。
新古代史の会 編『人物で学ぶ日本古代史 1・2・3』(吉川弘文館)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:澤田瞳子氏)。
エデン・メディーナ 著『サイバネティックスの革命家たち:アジェンデ時代のチリにおける技術と政治』(青土社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤野裕子氏)。
江口 怜 著『戦後日本の夜間中学:周縁の義務教育史』(東京大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤野裕子氏)。
ベンジャミン・ウチヤマ 著『日本のカーニバル戦争:総力戦下の大衆文化1937-1945』(みすず書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
シンクレア・マッケイ 著『ドレスデン爆撃1945:空襲の惨禍から都市の再生まで』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:保阪正康氏)。
アダム・ヒギンボタム 著『チェルノブイリ:「平和の原子力」の闇』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:行方史郎氏)。
ヴィナイヤク・プラサード 著『悪いがん治療:誤った政策とエビデンスがどのようにがん患者を痛めつけるか』(晶文社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:行方史郎氏)。
日本経済新聞
スザンヌ・ラック 著『女子サッカー140年史:闘いはピッチとその外にもあり』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤島大氏)。
共同通信運動部 編集『アスリート盗撮』(筑摩書房)の書評が
「書評」欄で掲載されました(評者:藤島大氏)。
前田 裕之 著『経済学の壁:教科書の「前提」を問う』(白水社)の書評が
「書評」欄で掲載されました(エコノミストが選ぶ 経済図書ベスト10)。
高槻 泰郎 編著『豪商の金融史:廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(エコノミストが選ぶ 経済図書ベスト10)。
河野 龍太郎 著『成長の臨界:「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「書評」欄で掲載されました(エコノミストが選ぶ 経済図書ベスト10)。
毎日新聞
近藤 祉秋 著『犬に話しかけてはいけない:内陸アラスカのマルチスピーシーズ民族誌』(慶應義塾大学出版会)の書評が
「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:持田叙子氏)。