書評情報

読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞の読書欄に掲載された会員社の刊行物をご紹介いたします。

書評情報

2023年02月25日・26日書評情報

読売新聞

荒井 裕樹 著『生きていく絵:アートが人を〈癒す〉とき』(筑摩書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:石井千湖氏)。

書籍詳細はコチラ
 

アマルティア・セン 著『アマルティア・セン回顧録:インドでの経験と経済学への目覚め』上・下(勁草書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:牧野邦昭氏)。

書籍詳細はコチラ 上
 

山口 航 著『冷戦終焉期の日米関係:分化する総合安全保障』(吉川弘文館)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:井上正也氏)。

書籍詳細はコチラ
 

江橋 崇 著『百人一首』(法政大学出版局)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

阿古 真理 著『うちのご飯の60年:祖母・母・娘の食卓』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:湯澤規子氏)。

書籍詳細はコチラ(電子書籍あり)
 

安東 量子 著『スティーブ&ボニー:砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』(晶文社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:宮地ゆう氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

桜井 哲夫 著『阿弥衆:毛坊主・陣僧・同朋衆』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:井上章一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

太田 博樹 著『古代ゲノムから見たサピエンス史:古代ゲノムから見たサピエンス史』(吉川弘文館)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:更科功氏)。

書籍詳細はコチラ
 

S・ジャイシャンカル 著『インド外交の流儀:先行き不透明な世界に向けた戦略』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:武田康裕氏)。

書籍詳細はコチラ
 

2023年02月18日・19日書評情報

読売新聞

サラ・コブナー 著『帝国の虜囚:日本軍捕虜収容所の現実』(みすず書房)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:堀川惠子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

クォン・ナミ 著『ひとりだから楽しい仕事:日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活』(平凡社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

モリス・バーマン 著『神経症的な美しさ:アウトサイダーがみた日本』(慶應義塾大学出版会)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:磯野真穂氏)。

書籍詳細はコチラ
 

鈴木 正信 著『古代豪族 大神氏:ヤマト王権と三輪山祭祀』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:田中大喜氏)。

書籍詳細はコチラ
 

アジョイ・ボース 著『インドとビートルズ:シタール、ドラッグ&メディテーション』(青土社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:横尾忠則氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ソール・フリードレンダー 著『ナチズムの美学:キッチュと死についての考察』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:安田浩一氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

ジュリアーノ・ダ・エンポリ 著『クレムリンの魔術師』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:伊得友翔氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ナターシャ・ヴォーディン 著『彼女はマリウポリからやってきた』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:伊得友翔氏)。

書籍詳細はコチラ
 

ロジェ・マルタン・デュ・ガール 著『チボー家の人々』(白水社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉山直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

S.ワインバーグ 著『宇宙創成はじめの3分間』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:杉山直氏)。

書籍詳細はコチラ
 

津野 香奈美 著『パワハラ上司を科学する』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

2023年02月11日・12日書評情報

読売新聞

サリー・ヒル 編『14歳からの生物学:学校では教えてくれない〈ヒト〉の科学』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:小林武彦氏)。

書籍詳細はコチラ
 

S・ジャイシャンカル 著『インド外交の流儀:先行き不透明な世界に向けた戦略』(白水社)の書評が

「本よみうり堂」欄で掲載されました(評者:井上正也氏)。

書籍詳細はコチラ
 

朝日新聞

渡辺 京二 著『逝きし世の面影』(平凡社)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:上原佳久氏)。

書籍詳細はコチラ
 

渡辺 京二 著『民衆という幻像:渡辺京二コレクション2 民衆論』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:上原佳久氏)。

書籍詳細はコチラ
 

サラ・コブナー 著『帝国の虜囚:日本軍捕虜収容所の現実』(みすず書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました(評者:藤野裕子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

日本経済新聞

川名 晋史 著『基地はなぜ沖縄でなければいけないのか』(筑摩書房)の書評が

「書評」欄で掲載されました。

書籍詳細はコチラ
 

毎日新聞

ペ・スア 著『遠きにありて、ウルは遅れるだろう』(白水社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:鴻巣友季子氏)。

書籍詳細はコチラ
 

石井 美保 著『たまふりの人類学』(青土社)の書評が

「今週の本棚」欄で掲載されました(評者:渡邊十絲子氏)。

書籍詳細はコチラ